神社仏閣

世界遺産 法隆寺 in斑鳩町

こんにちは
関西の左側通行に慣れない
たった3坪のルームサロン美容室ブランカのまりですニコニコ


美容室ランキング

公共の場である駅の構内もですから
今回も気をつけて出かけました👍
おそらく今年最後の遠出である奈良も
阪神三ノ宮駅からホームをかえずに近鉄に乗れるので、
気楽に行けて助かります照れ
この日の目的は
いにしえ過ぎる607年に建立されポーン
国宝・重文だらけでポーン 唯一の空間を極めておりますお願い
確かに存在していたんだと聖徳太子を感じポーン
1993年に日本で初めてユネスコ世界文化遺産に登録された法隆寺です照れ

近鉄西九条駅で下車

JR西九条駅に乗り換えて7駅34分で法隆寺駅に到着します目
20分ほど歩きますが駅の構内に案内スペースもあり
大きい道路にさえ出れば標識がありわかりやすいです目
到着しました~チョキ

飛鳥時代から自生していると思われる
立派な松の並木路を歩きワクワクですアップ
まず見えてきたのが

1438年に再建された国宝南大門ですビックリマーク

柱の風化した様が良い感じですビックリマーク
護摩堂の鬼瓦面白いビックリマーク
唐門前にはお寺としてのお勤めである護摩供養など掲示されていますビックリマーク

 

残念~汗重文 日本最古の金剛力士像が見たかった~
国宝中門が修繕中ですチーン
国宝 五重塔は
お釈迦様の遺骨を安置するための塔であり
火事の時、避雷針のお陰で外壁だけ焼け(ガイドさんの話に聞き耳たてつつ)

飛鳥時代のままで最古の五重塔であるビックリマーク

初層は
国宝 塔本四面具 奈良時代が安置されています(見えないけど汗
粘土で岩窟が築かれており
東に菩薩の問答 西に釈迦仏舎利 南に弥勒浄土 北に釈迦涅槃
の様子を群像が配置され表現された総称だそうですビックリマーク
国宝 金堂 飛鳥時代
世界最古の木造建築で
法隆寺のご本像を安置している聖なる場所ですお願い
屋根裏
 収蔵されている仏様が驚異すぎます↓
国宝 銅造 薬師如来座像 飛鳥時代
国宝 銅造 釈迦三尊像  飛鳥時代 
国宝 木造四天王立像 飛鳥時代
国宝 木造 吉祥天立像  平安時代
国宝 木造 毘沙門天(多聞天)立像 平安時代
重文 銅造 阿弥陀如来坐像 鎌倉時代
重文 銅造 観音菩薩立像 鎌倉時代
ハンドブックより
国宝 大講堂 平安時代
仏教学を研鑽する場であり、法要も行われたそうですビックリマーク
国宝 木造薬師如来両脇侍坐像 平安時代
重文 木造四天王立像 平安時代 が安置されていますビックリマーク
国宝 回廊
美しい柱の東側先に
国宝鐘楼がたたずみます中の重文 銅鐘も遠目ですが見る事が出来ましたビックリマーク
国宝 回廊の西側
鏡池まで歩くと

僧侶の住居だった 国宝 聖霊院が目に飛び込みますビックリマーク

中には
国宝 木造聖徳太子及侍物坐像
重文 木造如意輪観音坐像
重文 木造地蔵菩薩立像が安置されています。
拝観できましたビックリマーク
鎌倉時代に聖徳太子への信仰が高まり

尊像を安置するために東室 国宝 の南端を改造したそうですビックリマーク

国宝網封蔵 奈良時代 
高床式が特徴で
かつてはこのような蔵が33棟ならんでいたそうですビックリマーク

国宝 食堂 奈良時代 左側
元は寺務所でしたが平安時代になり僧侶が食事をする場所になりました。
重文 薬師如来座像が安置されていますビックリマーク
重文 細殿 鎌倉時代 右側
 裏からも
            
この後の道すがら 
網封蔵の収蔵品が移されている大宝蔵院で
特別公開が行れていたので
多くの国宝、重文の仏像、彫刻、絵画、工芸、書、等々拝観できましたビックリマーク
国宝 木造観音菩薩立像(百済観音) 飛鳥時代 をはじめ
飛鳥時代の仏様は面長で体つきがほっそりしていて
見たことがない外見でしたお願い

パンフレットより

国宝 東大門 奈良時代を抜けると
早い種の紅葉が始まっていましたビックリマーク
またまた面白い瓦 発見↓
国宝 夢殿 奈良時代
聖徳太子の住居跡で
正面から薄暗い中を除くと
1000年前くすのき1本木でつくられた聖徳太子等身とされている
国宝 秘仏救世観音像 飛鳥時代が安置されておりますビックリマーク
公開されたのは150年ほど前なので
金箔が残っているのが基調に思いますポーン
春と秋の1か月は公開されるそうですから見たいビックリマーク

重文 礼堂 鎌倉時代

重文 舎利殿 鎌倉時代
お釈迦様の舎利ではなく
聖徳太子が2才の時に合掌した中から出現したという舎利を安置する建物であります。
国宝 東院鐘楼 鎌倉時代↓
重文 銅鐘 奈良時代
中宮時から移されたとされた鐘がつるされていますビックリマーク
国宝 伝法堂 奈良時代
聖武天皇のご夫人の住宅を改造したものですビックリマーク
北側には
重文 表門 の向こう側
左に重文 北室院太子殿 室町時代
右は重文 本堂 には重文阿弥陀三尊像が安置されていますビックリマーク
西側を拝観していなかったことに
気がつきました。
戻るのにわりと歩くので
五重塔の前後行かれることをおすすめします。
戻る道にて
国宝 三経院、西室 鎌倉時代  
聖徳太子が3つの経典(勝鬘経・維摩経・法華経)を注釈されたことにちなんで建てられたそうですビックリマーク
重文 木造阿弥陀如来坐像 平安時代
重文 木造持国天・増長天 平安時代
が安置されていますビックリマーク
横から↓奥行きのある建物が多いですねビックリマーク
ここから少し階段を上ります
↓国宝 西円堂 鎌倉時代 1250年再建 
安置されている仏様↓中を覗けますビックリマーク
国宝 乾漆薬師如来残念坐像 奈良時代
重文 木造千手観音立像  平安時代
重文 木造十二神将立像 鎌倉時代
釣鐘フェチですてへぺろ
階段を降りる途中に撮影
終了しましたビックリマーク
内部まで拝観できない箇所もありますが
聖徳太子が確かにいたのだという感慨深さ、
飛鳥時代という途方もない過去に現存したお宝だらけの境内に
只々感動を得るばかりですアップ
~文字数がオーバーしたので次回へ続きます~
ABOUT ME
まり
生涯現役! 余暇を楽しみ、 お客様に喜んでいただけるように 知識と技術の向上に取り組んでいく所存です!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です