令和4年の生田ばら苑は5月22日(日)まで開催
前回からの続き
オールドローズコーナ―から15倍位広い、丘の上のばら苑側に移動します

ここからはモダン・ローズ が主になります
ハイブリッド・ティー系統(HT)ブッシュ樹形で大輪の一輪咲き
フロリバンダ系統(F)ブッシュ樹形で中輪の房咲き
クライミング系統(Cl)つる樹形
シュラブ系統(S)どこの系統にも属さない品種
ディノスより画像お借りしました
昨春、時期遅しで見逃したバラを中心に回ります!
すぐ左のつるピースのアーチの向こうはコンパクトながら多種のHTを楽しめます
花弁の桃色のふちどりを覆輪と呼びます♡












花びらが外にそり中央が尖った剣弁咲きも好みです♡

丘に来ました




母子像前の一重咲きコーナーも満開♡

5枚のものを一重咲き
6~19枚のものを半八重咲き
20枚以上のものを八重咲きのおおよその概念だそう
サラバンド FL系 仏 1957年













右のピースの枝分かれ種で、確かめましたが同じ根から赤い花が咲いております!



美しいダブルデライトの覆輪は開花すると赤が広がります!
ピースの子孫なので大きさや形が似ています。







スーブニール ドゥ アンネフランク 1960年 ベルギー FL系
父のオットー・フランクから日本に寄贈されたのが始まりです♡
咲き進むと覆輪の赤が広がるので花の表情も様々で、右の木立ち仕立ては10年以上前に花数が減り心配されたボランティアによりされました。

イングリッシュローズ(ER)
S(シュラブ)系でオールドローズの丸く咲く花の形や深い香りと四季咲き性が特徴です








ストロベリーヒル 英 2006年 丸いロゼット咲きが可愛い


ウィンチェスター キャシードラル ER 1988年
ピンクのメアリーローズの枝がわりの名残から?蕾にピンクのふちどりが見られます






モリニュー 1994年
















ロイヤルエリアの裏あたりは原種やクライミング系が楽しめます


ロサ キネンシス アルバ 原種(SP)中国原産の八重の白バラで1季咲き

ハマナスの後ろはコウシンバラ




十六夜バラにはとげとげの蕾


ピンク グルーテン ドルスト オランダ 1923年 オールドローズHrg系


石柱やオベリクス仕立ても満開でした♡
秋はほぼ見れないCl系つるばらの種類
〇小輪から中輪で花をたくさんつける1季咲きのものが多い
〇大輪から中輪で四季咲き性があり、枝が2メートル以上伸びる
〇HT系やFl系などが突然変異でつる性に変わった枝変わり
スパニッシュ ビューティ 1929年 スペイン

アンクルウォルター HT&Cl 1963年 英

ジェームズ ミッチェル 仏1961年 オールドローズ モス系

コモドーレ 1951年 独 Cl系

左から赤カクテル 仏1957年S系→ 黄 エバーゴールド 独1966年 Cl系→白 ロサモスカータ 1540年Sp系→ ロサカニナ ヨーロッパSp系
つる ミセス・ピエール・S ・デュポン 米1933年 黄色の花群が目を引きます!
つるピース→つるブルムーン

赤 ダブリンベイ→桃 つるコンフィダンス→ 橙 つるザンブラ →ワイン つるクリムゾングローリー

左から 橙 リディア 独1973年S系→赤 シンパシ― 独1964年

手前白ラリュー ピンク石柱仕立てつるショーガール 米1949年

左から赤 グランドホテル 北アイルランド1972年 → 橙 クレプスキュール 仏 1904年


黄つる ミセス・ピエール・S ・デュポンの奥↓ルーピング 仏1977年










アベイドクリュニー 仏1993年 HT系

ミニバラのある階段を進みます



コリブリ 仏1989年 min 多彩!



Min系の木立仕立てはキュート♡





絞りが可愛いスターザンストライプス



生田ばら苑で最後のバラは真っ赤な一重咲き


閉園時間の4時30分となりました
帰りはこのまま降りて府中街道から向ヶ丘遊園駅に向かいます
昼食は抜けたけど没頭できて幸せ♡

川崎市百合ヶ丘の美容室ブランカのまりでした(^^
昨春の生田ばら苑↓
薔薇♪805種もある生田緑地ばら苑” ‹ Blanca is a women-only room hair salon — WordPress (blanca1999.com)













































