こんにちは
穴子を好きになった
川崎市百合ヶ丘の美容室ブランカのまりです
神戸で美味しさを知りました
久しぶりの美味しい穴子は
歌舞伎座の幕間で頂いた銀座ひらいの弁当🍱
煮とかば焼きが美味しい
私にとっては今回が最後の全国旅行支援適用ツアーは
年間参拝数ランキング上位常連の成田山新勝寺から!
はとバスツアーでレディースシート
(無料 先着方式 隣が女性指定)
本日も良いコース
レインボーブリッジ通過
フジTV
葛西
ディズニーリゾートホテル
幕張
到着
その前に
本日は江戸時代中期創業の菊屋さんのうなぎの昼食がついているのです
表参道にある本店↓
昼食場所は少し先にある新店
途中菊屋さんの番頭さんの説明が楽しい
薬師堂
1655年 本堂として建立
徳川光圀公や歌舞伎役者 初代市川團十郎が参拝
1855年 こちらに移築
入口には吉幾三さんの書
一尾のうな重は何年ぶりかしら?
11時でしたが問題なし
期待を上回る美味しさに箸がとまらず一番に食べ終わりました✌
4600円じゃなく3900円の方よね?と下世話な想像
やっぱりうなぎ好きだわぁ~
興奮冷めやらぬ気分で新勝寺へ向かいます👣
成田山新勝寺の始まり
939年
平将門の乱の平定のために京都から寛朝大僧正 かんちょうだいそうじょう が
弘法大師様が敬刻開眼した不動明王を捧持して
940年開山されました
真言宗智山派の大本山の一つ
※ 810年瑳峨天皇の勅願により弘法大師様が一刀彫るごとに三度礼をする如く
敬虔な祈りを込めることが敬刻開眼
開山以来1070年~の間護摩供の香煙は続いております!
境内図
総門 二層の楼門で15mの総けやき造
楼上には八体の生まれ歳守り本尊が奉安されています
木鼻は獅子で蟇股には十二支が彫られています
狛犬は本来このように角があるらしい 吽像
みかんじゃありません 阿像には宝珠がのっております
石灯籠 1855年倒壊後に再建
先の仁王門中央の赤い提灯は直径2.4m・800㎏あり 築地魚がしによる奉納
手水舎 水鉢には竜の彫り
口が赤い狛犬
先に申しますと
この台石ひとつとっても
成田山新勝寺の彫刻や設えは全てに躍動感ありスケールが大き良いと思えば
精密な彫刻などもあり 見ごたえがあり素晴らしいです
仁王門 1831年再建 重要文化財
那羅延金剛
密迹金剛
多聞天
広目天
迫力満点の木鼻は龍馬 りゅうめ
※頭は龍で足が馬です
頭貫上 柱の間の彫刻は 司馬温公瓶割り
後藤亀之介1831年の竹林の七賢人の彫刻
古代中国の支配階級はお琴・囲碁・書道・絵画をたしなむべきとされていました
お琴
囲碁
書道
楽しそう
開運地蔵尊
寄付の石碑が沢山 講碑群
亀岩
こわれ不動堂
の下赤文字1815年江戸火消しみ組一番組から六番組奉納の利剣
手前はれ組・の組・も組奉納 角あり狛犬
6番組 う組・む組・な組奉納は宝珠のせ狛犬
獅子の子落としは躍動感があります
ご本尊 不動明王像
画像はお借りしました
12時を告げる鐘の音♪
一切経堂
輪蔵
鬼神は8体
普成 傅大士 普建
500年頃の中国の僧侶で輪蔵を創
火頭窓の彫刻は中国の故事や説話を題材にしています
許由巣父
画竜点睛
信なき亀は甲を破る
寒山拾得
諸葛孔明
菊慈童
司馬温厚の瓶割
極彩色で周囲は釈迦の弟子 十六羅漢 の彫刻でめぐらされています
雲水紋の彫刻がほどこされた各層の垂木は一枚板で作られた珍しいものです
東西南北の尾垂木に4体・それぞれの角に2体の丸彫り
一層目は龍・二層目は麒麟・三層目は獏
12時を告げる鐘の音♪
聖徳太子堂
1992年建立 2007年修復されました
大山忠作画伯の壁画が6面に渡り描かれてあり聖徳太子像が奉安されています
画像はお借りしました
聖天堂 2008年建立
手水舎
釈迦堂
「安政の本堂」1858年 建立 重要文化財 総けやき
光明堂あと大本堂前の約110年間本堂でした
釈迦如来や普賢菩薩・文殊菩薩・弥勒菩薩・千手観音菩薩の四菩薩が奉安されています
入母屋拝みに成田輪宝
妻壁には魔除けの鬼と竜の彫刻
寺紋は葉牡丹
仏師 松本良山氏が10年の歳月を経て浮き彫りした
500人の羅漢はそれぞれが豊かな表情で誰一人似ることなく 似た知人が必ずいるみたい
収支よるでしょうが
好きなことに没頭できることは幸せに思います♪
背後に声明が聞こえます♪
二十四孝の彫刻
朝日観音堂 1867年 建立
額堂
1861年建立 重要文化財
1986年修復
ご信徒から奉納された額や絵馬などをかける建物で
江戸時代に奉納された貴重な絵馬や七代目市川團十郎丈が寄進された石像があります
初代市川團十郎氏が中村座で親子共演した「兵根元曽我」は
お不動さまへの祈願が成就して長男を得たことに感謝をあらわした
不動明王をテーマにした初めての歌舞伎で大当たりしました
そこで成田山に大神鏡を奉納し市川家は「成田屋」の屋号を使うようになりました📝
木の感じがいいですね
吹き抜けになったおりますが当時の背面は板壁だったそうです
竜や獅子の木鼻の彫りは重厚感があります
開山堂
光明堂
1701年 建立 重要文化財です
釈迦堂の前の本堂「元禄の本堂」
ひだり側には奥の院へ続く扉があり7月7〜9日に限り開扉します
この日も扉の前で座りお詣りしている方がいらっしゃいました
軒裏の垂木がいいあんばい~
東京築地市場も寄付をしています
不動明王の剣の額は1856年寄贈彡
大日如来
背後には不動明王
愛染明王は
欲望や執着などの煩悩を求める心にを悟りを導きます
不動明王 いいお顔
「見得」お不動さまのゆるがぬ御心を歌舞伎にあらわれたのが
「不動の見得」は歌舞伎界で市川家にだけ許されたお家芸
「にらみ」は邪を祓うお不動さまの御霊徳をあらわしたもの
「勧進帳」九代目團十郎が弁慶の衣装をお不動さまをあらわす金糸の梵字散らしの水衣に
しました
妙見宮 1732年建立 2023年修繕
清瀧権現 「京都の醍醐寺を守護する女神は弘法大師様が長安の青龍寺から勧請した密教の守護神」と
地主妙見 「妙見菩薩は仏教の諸天部の一つとして日本に伝来し平将門や頼朝も信仰」
二神を合祀した鎮守
スレンダーな狛犬
高野山の根本大塔に似ていますがこちらは大きい彡
平和大塔 1984年建立 高さ58m 5階建て
1階 成田山の歴史展や写経道場
2階 不動明王像などが安置 自由入館
弘法大師ご誕生1250年記念大祭奉修 期間中
弘法大師さまと深いご縁ですから御手綱にふれて参りました
16万5000㎡の広大な成田山公園も敷地内にあるのですが時間切れ
さつま芋チップがトッピングされた抹茶ソフトは車内で🚍
次の目的地は次回に続きます