こんにちは 日経平均株価の乱高下に驚く
の川崎百合ヶ丘・美容室ブランカのまりです

影響はNISAやIDECOのような投資信託の商品でしょうか
今後は海外に投資をしたくても
円高になりそうなのに為替ヘッジなしがほとんどで
為替ヘッジありは保有経費が高いし
また
即日の売買できないので対応が難しく
そもそも日本の株価は海外投資家で動くので
円高になれば日経平均株価は下がると思うし
発行済み国債も金利が上がれば下がりますから
政府がすすめるほど簡単ではないと思うのです…
毎月掛ける商品はほったらかしもありですが
積みあがった金額が減るのが不安だったり
積立期間が残り少ない方は
【 401k・確定拠出年金制度は60才まで
iDeCo・厚生年金と国民年金セットの被保険者は65才まで】
一時避難に普通預金というカテゴリーもあります◎
真夏は熱中症が怖いので室内がメイン🥵
地下鉄根津駅から言問通り
東京大学 浅野キャンパスからのびる大木は杏かな?


ここ弥生町で1884年に弥生式土器が発掘されました






東京大学の建造物がかなり見ごたえありそうですが
本日は生誕140年になる竹久夢二さんの美術館に来たのですよ
弥生門のはす向かいにあります

こじんまりした外観です
今年で40周年の弥生美術館と竹久夢二美術館は廊下で繋がっております

こちらのチケットの提示で東京都庭園美術館の割引があります
生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界~8/25
華麗の夢 と APL-FOOL
竹久夢二さんと並ぶ人気の 高畠華宵さん 愛媛大学宇和島1888年生まれ
ここ弥生美術館は初代理事長である弁護士の鹿野琢見さんが 熱烈な高畠華宵ファンであり私費を投じて設立したそうです大正ロマン・昭和モダンのカリスマ絵師 高畠華宵が伝えてくれたこと

イラストの先駆け的な画風とほぼ三白眼の女性です

日本髪に目が行ってしまいます


メッセージ2 強く美しく


メッセージ3 生活を趣味よく

1929年婦人画報 華宵巻という髪形




文政娘島田



相当な美意識の高さと これだけ女性を描いていますが
プライベートでは興味はないような印象をうけました
それでは移動します👣
二階の廊下をわたり 唯一無二の大正ロマン竹久夢二美術館へ入りました

ポスターは代表作の ↓黒船屋

中でも
岸たまきさ(1882年生まれ 妻となり同居と別居をくりかえし男子を3名出産)
三名との縁は人生と創作に大きな影響を与えたようです
さくら湯 明治末期 岸たまき


最後の手紙 1927年 笠井彦乃


柳美人 大正中~後期 お葉 都おどり
舞妓
夢二さんの挿し絵もさながら当時もヒステリーという言葉が存在していた

夢二ゑはがき

春 1908年 口絵

1934年 セノオ楽譜「宵待草」

涼しき装い 1925年


Mai 1926年 表紙

1921年 表紙

水竹居 1933年 雛によするポスター 1930年

銀座千疋屋のための図案 1920~30年代

秋の花 1928年 表紙

手製半襟の図案 1915年

王春童戯 昭和初期 / 星に奇する

花かんざし 夢二さんパリにて 親近感を感じますね 現地のは確かに美味しい!
のれん

自宅 モネの隣には購入したポスターとハガキ


生前のご本人の生き様と関係なく良い作品は子孫のごとく残るから
素敵すぎる !
ふと
明治の作家だった曾祖父須藤南翠を思い出し検索したら
新展開でかなり驚いた ●~*
NHKの朝ドラ らんまんで田邊夫妻がモデルの小説が彼の新聞小説 濁世 1889年らしい
当時はスキャンダラスな内容ですが
絶えてしまう家だから安堵しました
どうか少しでも先祖の作品が後世に残りますように☆彡
弥生美術館に沢山のありがとう