こんにちは
川崎市麻生区に越してきて丸4年が経った
百合ヶ丘の美容室ブランカのまりです

最南端の川崎区にも10年住んでいたので
まぁまぁな川崎市民です♪
なんでも県を通さずに国と直接やり取りできるようにするための
特別市を目指しているそうです
現在
川崎市市制100周年・全国都市緑化かわさきフェア開催中なので
2年ぶりに生田緑地ばら苑へ行こうと思います

ばら苑アクセスロード入口に新規オープンしたクロス向ヶ丘

秋なので開花は少ないです
考え方を変えると
酷暑を乗り切り今咲いている種は丈夫で育てやすいとも考えられます!
コーネリア HMsk 1925年 英
オールドローズですが作出が新しいです


アンジェラ CL系 1984年 独

小田急電鉄は駅の名前でもある向ヶ丘遊園跡地全体を
商業施設エリア・温浴施設エリア・自然体験エリアの3つにゾーン分けし
開発中です

ネットより引用
ばら苑正面ゲートの途中の傾斜地が均されていました
川崎市の計画書によると
ー広葉樹二次林の斜面林の大部分を既存緑地として残すとともに
緑化地をできる限り確保し地表面等の温度上昇の抑制を図るー
とされているので木々伐採の心配はなさそうです

イベント開催中の今年は開苑時期が長いです
10月19日(土曜)〜11月17日(日曜)まで
[平日]午前10時〜午後4時
[土日祝]午前9時〜午後4時
お初!生田緑地の伐採材を利用した大きなウォールオブジェ

まずは GOO TARA CAFEさんでお茶タイム


キャラメルパンプキンロティとシナモンが効いたチャイを頂きました
カクテル S 1957年 仏 を背景に

イベント開催中なので
生バンド演奏♪も聴きつつ
もんた&ブラザースの高橋マコトさんやカブキロックスの井上晴之さん

薔薇たちは昨年から病気や暑さで被害があったと聞きました

ローズガーデンハウス前のテントで募金をすませたら
愛でましょう👣
アシュラム HT系 1998年 独


ノックアウトは丈夫で有名です


ティナターナ HT系 1992年 英


シールは香りありの印
赤 ダマスククラシック
桃 ダマスク・モダン
茶 ティー
橙 フルーティー
青 ブルー
紫 スパイシー
黄 ミルラ
緑 ムスク
ローズ シネルジック Sh系 2006年 仏



スタンダート仕立ては丈夫で有名なアイスバーグ
手前ピンクは桜霞

オールドローズコーナ―

ほぼ咲いていないので目立っておりました
グレーパール HT系 1945年 北アイルランド


親がいて生まれた年がある薔薇の世界^^ここからは作出の古い順に並べます🌹
1814年以前 十六夜バラ
大変花弁が多いわりに完全な円形にはならず一部が微妙に欠けることから名づけられました
こんなに沢山咲いているのは初 !



1909年 ローズヒップが大きなジプシーボーイ


1916年 レッド ラジアンス HT系 米


1921年 ミセス オークリー フィッシャー HT系 英


1927年 マーガレット マグレディ HT系 英


1930年 ニュードーン 米
耐寒性が強く丈夫 左右の2株で見事な仕立てに


1941年 ブランシュ マルラン HT系 仏


1950年 マダム デュドネ HT系 仏


1954年 ティファニー HT系 米
フルーティーとダマスクモダンの香りのW


1957年 コルデス パーフェクタ HT系 独


1960年 ピカデリーHT系 北アイルランド


1962年 ミロード HT系 英


1961年 アンボスフンケン HT系 独



1962年 シカゴピース HT系 米



1962年 ミニヨン HT系 仏


1965年 アーサー ベル FL系 北アイルランド


1965年 アフリカスター HT系 ジンバブエ←レア


1967年 レッドデビル HT系 英


1967年 バンブリッジ FL系 北アイルランド


1986年 カリフォルニア ドリーミング HT 仏


可愛い~4回目ですが名札に下草花が写りこむのは初めて♡
イベントへの意気込みを感じます
1991年ザ ダーク レディ ERイングリッシュローズ


1998年 キャリオペ FL系 英


1999年 コティリオン FL系 米
↑ブランカの誕生年


2000年 ニューウェーブ HT系 日本


2000年 ブラックバカラ HT系 仏



2003年 スキャボロ フェアー. 英 David Austin


2004年 サマーメモリーズ CL系 独


2005年 キャラメル アンティーク FL系 独


2005年 ポンポネッラ CL系 独

下草花も可愛い

2006年 アフロディーテHT系 独


2008年 ラ フォンテーヌ 日本
パティオローズ ー 小川宏さんがつくるカップ咲き・香りが豊か・鉢で作れる四季咲きの
3点を兼ね備える品種で中庭で栽培されるばらという意味で、大きなプランターや鉢で作れるコンパクトでミニチュアローズより大きい位置づけ

繊細な花弁も可愛い♡

2009年 フェルゼン伯爵 FL系 仏


2012年 KIZUNA 仏 大きく沢山咲き誇っております



2014年 ポエッツワイフ ER


家にもイングリッシュローズが来た~↓買っちゃいました

2004年 ティニー グレイス HT系 日本


2004年 ボレロ FL系 仏


2015年 いわての春 FL系 日本


可愛い休憩スペースもありました


座るのはOKで飲食はNG

向ヶ丘遊園時代に水路に利用していた場所が
伐採材で作られたカーブにけいとうの花壇にチェンジ

こちらは枯山水的?



クマ蜂さん登場!


蝶も下草花があるといいですねぇ





やはり
秋ですし亡くなった種もあるようなので
寂しい所もありますが
集中しやすい私にはちょうど良い!
また
これだけの規模なのに入場無料なので
以前の除草シートに戻っても仕方ないです
生田ばら苑に初めて訪れた2021年の春は所狭しと咲き誇りとても見事でした
その前の年の春バラ↓ドローン撮影は公式HPより