こんにちは
最寄りの駅前のスーパーがリニューアルオープンする
川崎百合ヶ丘・美容室ブランカのまりです

家は多いけれど店が少ないこの辺りにとって
車のない人やお年寄りにとって
この約2年4か月ぶりはさぞ不便なことだったことでしょう
本日待望の日が来ました‼
ゆりストア&クリエイトオープン【クリエイトSDH 東証3148】
オープンおめでとうございます!
^^
私もスーパージプシーだったので
新宿に行った際はサブナードの中にある三平ストアも利用させて頂きました
さて
思い出横丁にも桜がやってきました🌸

じゃなくて…
今回はいつでも来れると先延ばししていた
新宿御苑に参りました

新宿御苑の歴史
徳川家康の家臣・内藤氏の屋敷
↓
1872年内藤新宿試験場
↓
皇室庭園
↓
1949年 国民公園新宿御苑として一般公開
新宿門から入場
海外の方多い!
少し並びましたが交通系IC入場口でチケットレスでした






環境庁HPより
それでは広い園内を周ります👣
今更ですがされど銀杏!
ジュラ紀から存在する生きた化石だったのですね


早咲き桜のシーズンと暖かさもあり
この後も木の下でくつろぐ人々が沢山いました
モミジバスズカケノキ
プラタナスの仲間は明治20~30年代に日本で初めて新宿御苑に植えられました
なんと高さ26ⅿ・幹回り6m超えの巨樹です

巨樹にはこのような認識番号プレートがつけられております

桜とハチジョウキブシに人だかり







コブシ


ヤマブキ

ムラサキハナナ


迷彩柄
ハチジョウキブシの後ろにもプラタナス・モミジバスズカケノキらしき
大木があり独特の樹皮に興味深々





シイタケの美味しさを再認識して2年位


落葉樹に囲まれた里山風




でもやはり新宿ーNTTドコモ代々木ビルが近い

三つ子の木は縁起がいいです

森の家 西休憩所




木が高すぎてこぶしの花が遠い



メタセコイアも生きた化石ですが利用価値がないとは残念



ラクショウ 国内で希少な古さと美しさ



にょきにょきと生えているのは気根で呼吸しています


シマサルスベリも高すぎて花が遠い



ハナミズキだと思う

下草はムラサキハナナ



オオカンザクラ


尊敬 倒れても上に幹を伸ばし生きている

ソメイヨシノの開花はこれからですが高すぎて見えない

日本庭園 上の池辺り

椿も大きい

桃色や絞り可愛い




シダレが咲いていたらさぞ映えるでしょう




クサボケ




蕾も可愛いハナカイドウ







倒れても生きる!


タギョウショウはアカマツ種で幹が株元近くからいくつも出て面白い樹形です

この松もユニーク


中央休憩所近く
ヨコハマヒザクラ


ユリノキは落葉中なので三本の幹が良く見えます
日本ではじめて新宿御苑に植えられました
高さ35m 幹周り491cm


陽光 薄い桃色はアマギヨシノ




ソメイヨシノの幹が池に接しています


ヒマラヤスギ

プラタナス・モミジバスズカケノキ の大群が見えます

整形された並木
落葉していても樹形と樹皮が独特で目立ちます





薔薇も楽しめるエリアです

交通の便が悪いのでほぼ閉めている正門

要人を迎えるのに使用されていた風格があり正面も整っております


民家との境の裏に進んでみます
オオカンザクラ


カヤ


イイギリ


シラカシ


⇈玉藻池の庭園は改修中で中に入れませんが
高遠小彼岸桜が満開


アセビ




大木土門の横
濃い紅色の花が日本では希少種のヒマラヤヒザクラ
新緑はチシャノキ
白い花はこぶし

温室正面のコウヨウ


日本で最も古い時期のガラスを用いた洋式温室は
室温が25度を超えると自動で天窓が開き
スタッフさんも壁面の窓を開け
夏場は館内に巡らせているクールチューブで地中の冷気を取り入れ
館内の各所に設置した送風機で空気を循環させています
入場口では満開のラン種が迎えてくれます

目を引く植物を撮っております

テーマごとに植栽されています

















サラソウジュ フタバガキ科































滴る水

外に出ましたので帰路に向かいます
らっぱ水仙

星形のハナニラ


ミツマタ


大島桜

陽光





十月桜は終わりに近いのでしょう

子福桜
花一輪につき2~3個の実がなるのが由来で
冬桜ですが小さな可愛い花が見られました



都会でありながら広さが約58.3ヘクタール
約580000平米 / 約175450坪に直しても
ピンとこない広さをもつ新宿御苑は
巨樹の先端まで手入れの行き届いた公園でした

Googleマップより
~ソメイヨシノはこれからが見頃~