こんにちは
当店のサーポールスミスが満開に近い
川崎百合ヶ丘・美容室ブランカのまりです


当時はふるさと納税で珍しかった返礼品です
以前の家の庭から抜いてきた2本がこんなに大きくなり嬉しいです🌹
さて
久しぶりのバスツアーです
前回は雨でキャンセルでしたので
今回は是が非でも行きたい!
と
意気込んでいたのですがまたもや雨☔
今季 私にとって本命のあしかがフラワーパーク以外の立ち寄り先が一番良かった阪急交通社
走行距離は327km
わたらせ渓谷鐵道のトロッコ列車にも乗ります🚃
↓
宝徳寺
↓
あしかがフラワーパーク
相模大野駅出発は新宿より気楽です/


愛川相模インターにはいり 相模川横断
終日 肌寒く空はグレーが続きます

私の中で高坂SAといえば まる天かたちばな 今日は和菓子の勝ち



伊勢崎インターでおり
群馬県みどり市大間々駅到着🚌
トロッコわたらせ渓谷号の始発・終着駅で
駅舎及びプラットホームが登録有形文化財です

大間々は江戸時代に足尾銅山に通じる宿場となり
絹糸や農産物の産地として栄え 当時をしのぶ建物もありそうです


発車まで30分強あるので街ブラしてみます

赤城も近い

車内から常夜灯





まま通り
間々は河岸段丘の意味








大間々駅に戻りました
醤油醸造も有名だそうで敷地に樽のベンチ

引退した開業当時の車両が保存されています

左遠くにはねたき橋が見えます

この後こちらの
トロッコわたらせ渓谷号に乗ります
オレンジのディーゼル機関車が客車を引っ張るスタイルです






敷地内に石碑

羽黒山 大権現は天保三年


群馬県桐生駅から銅山で有名な足尾を抜け間藤を結ぶ
わたらせ渓谷鐵道は
38が登録有形文化財に指定されています



駅を見たかったから渓谷の反対側に座った


上神梅駅 1912年の建造
駅舎及びプラットホームが初めて登録有形文化財に登録されました
木製の改札が神々しい




渡良瀬川に添うように走るローカル列車ですが
向こう岸の山藤や眼下の新緑がきれると急に視界がひらけるのくりかえし


ぼけすぎ本宿駅 右はHPから引用しております


車内販売もあります わっしーがキャラクターです


同ツアーの女性と相席したのですが
聞けば一人暮らしの90代で今度は京都に行くとな
おまけにあまがみが傷だらけのベンガルを飼っているそうで
渓谷側に座りたいと動く車内を移動していった👣
私 驚きすぎて景色もままならず 💦
忘れられない人になると思う



11時15分水沼駅到着



バスで大間々駅方面に戻る車窓から渓谷が再び






車内で群馬名物 たつ吉のとり重弁当を頂きました🥢

伊勢ヶ縁弁天宮


高津戸橋


眼下は高津戸峡
いいなぁ~
高津戸橋から遠くに見えたはねたき橋までの遊歩道があるそう

群馬県ホームページより

WE♡群馬より引用↓

🚌Go!桐生市
鏡面仕上げに修復した本堂とモミジが育ち昨今話題沸騰の
宝徳寺は
春の床もみじ特別公開中
期間:2025年4月12日~5月18日
駐車場からの山藤

宝徳寺は名久木の砦の入口を見渡す桐生城(柄杓山城)の裏側に位置しております

宝徳寺 臨済宗建長寺派 1450年頃創建



500匹の鯉のぼり・4000個の風車



私も鐘を突かせていただきました
50地蔵









ムーミンバレーパークを思い出しました


貴重な大輪 約500株牡丹があるのですが雨のため袋養生されておりました







かわいい韋駄尊天

客殿 襖絵 夢桜

書院造り





トイレの神様

本堂 雙龍殿

ご本尊 釈迦牟尼如来
右 脇侍 大聖文殊菩薩
左 脇侍 普賢菩薩

🐘 鎮守半僧坊大権現

右 開山沸印大光禅師
左 宗祖臨済義元禅師


正面に枯山水庭園
右後方の築山は神の山である蓬莱山を表し
左後方には長寿の象徴である鶴を
右手前には亀を見立て
手前の島は煩悩のある人間界を表現しています



期間限定公開 床紅葉

額の方丈は禅宗寺院に於いて長老や住持または客間をいいます



床和傘 映えております

床ご本尊

手にバイバイ

若者に好まれそう/清潔でセンス抜群のお寺でした
🚌は桐生と足利の街をぬけ
念願のあしかがフラワーパークに到着~

350本以上の藤が植えられており
大藤4本(野田九尺藤3本、八重黒龍藤1本)と
80メートルにおよぶ白藤のトンネルは栃木県天然記念物に指定
△大藤の開花時期 例年4月下旬~5月上旬
〇きばな藤の開花時期 例年5月上旬~5月下旬
〇白藤の開花時期 例年5月上旬~5月中旬
大藤以外は見頃で
バラは咲始め
シャクナゲとクレマチスは見ごろでした
駐車場 花壇
アブラカタブラとリオサンバは大輪です




入場しました!
樹形が美しい白藤




クレマチスも個別名があります!




つるレディヒリンドン

フラワーステージ側
白藤の向こうにやまぼうしの樹 右はスノーグースのアーチ



ルピナスーオステオスペルマム -バーベナ



みごとなアーチ連はカクテル



手前にマリアカラス





絞りがかわいい きらり





白藤のトンネル

下草はアリウム


花の名前図鑑!時間が許せばゆっくり見たい







再びアブラカタブラ






ジョセフス コート 米

再びクレマチス













ゴールデンセレブレーション


むらさき藤のスクリーンも終わり

これは見たい!春太郎さんのツイッターから引用↓


しゃくなげの小路
種類が多い!
ジャネットワード


アルバートシュバイツアー


両毛線 あしかがフラワーパーク駅が目の前にあります


白藤の滝

高くて見ごたえ↑綺麗すぎ





ペリカン並みの大きさ❕アオサギちゃん


大長藤は終盤ですが雰囲気が伝わりました




入園してから白藤の樹形の美しさに関心しっぱなし

きばな藤






珍しい花付きとちのき



新芽が出始めたサルスベリ


素敵!下草が色彩別に植えられています





ツツジの海



藤のドーム


むらさき藤棚





足元にルピナス

帰る時間がやってきました

そして
置く場所がないけど?
あしかがフラワーパークと京阪園芸小山内ガーデナーの新種
漆黒の赤 Sh系 グランディールGET!

御用邸チーズケーキも 💦


1日滞在したい!
年間通いたい!
あしかがフラワーパーク最高/♡
