ハートの💗のサーポールスミスが咲いた
川崎・百合ヶ丘/美容室ブランカのまりです

目と口もあるのわかりますか?

つるアイスバーグは世話いらず

上を行く世話いらずなポールズヒマラヤンムスクは北西側でもこんなに育ちました


春になるとバラへの思いが止められない
今日は京葉線
りんかい線ができるかなり前
ディズニーランドに行く時に利用した以来💦
京葉ストリート ー 東京駅構内をを相当歩きます


舞浜駅の先は運河や倉庫もめだった

競馬場は有名?!
南船橋駅にはららぽーにららアリ―ナTOKYO−BAYや大きなIKEAもあります


北口をでます

干潟の向こうにバラ園あり


ここでいいのかな?
上は東関東自動車道・湾岸道路沿いを歩くこと数分

向こうにわたる歩道橋がありました
高速を境に習志野市と船橋市に分かれます

干潟が見えました
東京湾干潮時に水が引いて出現する干潟は広大でしたが
1971年から埋め立てが始まり現在の長方形の姿になりました

野鳥が数羽います


あら素敵な遊歩道

案内があり安心


木の道がのびています


水辺の鳥は70種ほど
子育てのために渡ってくる夏鳥
越冬のために渡ってくる冬鳥
そして春と秋の渡りの途中に立ち寄る旅鳥と様々



遊歩道は干潟を囲むように約3.5キロメートルありますが
バラ園は最初の鳥のポールを左に進みます

谷津公園に入ります

京成電鉄谷津駅からはこちら

1934年 日米野球試合の練習が行われました

ヤシの木が立派

1925年創業 京成谷津遊園が前身


園内はパンフレットや案内図では伝わらないバラの宝庫でした!

谷津バラ園行ってまいります♡
初めて見るバラは開花が進み終盤でも掲載しておりますが
花弁の数や形・咲き方も幾種もある薔薇の魅力に癒されました🌹


香りの庭以外にも香るバラは沢山咲いています
赤バラはココリコ












くま鉢活動中!










フロラドラ 1944年 独 F系



波弁と色が目を引きます

大きなヤシとレモンの実がたくさん!





モダンタイムス 1951年 和蘭 HT系 絞りは少なめでした
















1827年ですって!これも薔薇


ブラシの木が開花中 オーストラリア原産のフトモモ科の常緑低木
花の見た目がボトルブラシに例えられています


漆黒の赤




鈴木省三氏コーナー
谷津バラ園の管理は令和5年4月1日〜令和8年3月31日まで
彼が所長だった京成バラ園がしています


焔の波と新雪が仕立てられています






開花前

開花後

ジャカランダ

手前はセアノーサス

池との調和

ピンクスプレー 1980年 ベルギー白耳義 S系

ジュリア 1976年 英 HT系 終わりが近い花は開いてしまいました

目線にスモークツリー


紅白の絞りのバラはセンチメンタルかな?

淡いブラウン2種





ピンクスプレー 1980年 ベルギー S系

ジュリア 1976年 英 HT系


ノムラモミジは春から秋まで色づいています
ピンクはアブラハムダービー

黄色のセントオルバーアップ

アーチ前から見渡します

ちなみにアーチの上の道のほうがベストスポットらしいです

幅4メートル・長さ60メートルのアーチ
上部にドルトムント

前に強香なニオイバンマツリが物凄く群生中!

小出監督の寄贈 淡い桃色がニュードーンです



黄色系はつるチャールストン


太陽に向く側面のほうが綺麗です





バタースコッチ 1986年 米 Cl系 終盤です

クリスティアーナ 2013年 独 S系

赤いスカーレットメイディランドとピンクのビンゴメイディランド &
まさかのみみずくちゃん↓


広場側にはフランベーとみみづくちゃんin



幅6メートル・長さ50メートルのパーゴラ
良く咲き丈夫なランブラー系のフランソア ジュランビルは人気です

鈴木 省三氏作出の紫雲の枝変わり







サマーメモリーズ 2004年 独 S系

アンジェラのアーチ

みみづくちゃん再び!

るる 2006年 京成バラ園 F系


つるピース

複数のつるバラのフェンスに仕立て







中央広場 噴水

暑さも重なり赤が眩しすぎます~
ニコロ バガ二ーニ










モンタナ 1974年 独 F系

レッドキャップ 1953年 米 F系





アドーアロマンティカ 2020年 仏 S系



欲しいバーガンディ アイスバーグ↓が売店になくてよかったかも💦


ヤシに仕立てた つるプリンセスミチコ

木立仕立ては宇部小町 S系

左は安曇野 中央 桜衣 右はイルミナーレ












魅惑の茶系



ラ テラス 2018年 仏 F系



楼蘭 2022年 ロサオリエンティス F系

左は安曇野 中央 桜衣 右はイルミナーレ



ポンパドゥール 2009年 仏 S系

アマンディーン シャネル 2004年 仏 S系


シャルトルーズ ドゥ パルム 1996年仏 HT系


ナマエ 1998年 仏 Cl系

ビアンヴニュ 2010年 仏 S系 切れ込み弁が波打つ

ラ ラデュレ 2009年 仏 S系


マ ノルマンディ 2010年 仏 HT系

ハイジ ジェーン 1986年 英 HT系






プリンセス ヴェール 2011年 独 F系 丈夫で育てやすい






ファーストプライド






池のあたりに戻りました
ルドゥーテ 2009年 仏 S系


クラウンプリンセスマルガリータ 1999年イングリッシュローズ S系

アンブリッジ ローズ 1990年 イングリッシュローズ S系

マリアリサ Cl系ランブラー・ローズ 1936年 仏

Rose Farm Keiji ローズファームケイジ
和バラを生んだ
バラ農家として3代続く國枝家の農園のひとつが滋賀県 琵琶湖のほとりにあります
京みやこ 2007年 Rose Farm Keiji

かおりかざり 咲きすすみ花色が変化してゆきます 2012年Rose Farm Keiji

ゆうぜん 2010年 Rose Farm Keiji

ひより 2009年 Rose Farm Keiji 美咲の枝替わり

いおり 淡いブラウン Rose Farm Keiji あおい の枝変り

雅 みやび Rose Farm Keiji






アプリコット色はファミー



ジェラシックツリー

あじさいもちょっぴり



~魅惑の美しさ寒色系~
ラガーフィールド 1986年 米 HT系




スターリングシルバーとすみれの丘













ワイルド・ブルー・ヨンダー 2006年 米 F系

最後は人気上位のガブリエル


帰りは八丁堀駅経由でおなじみの日比谷線🚃
さて
ナラシドとチーバくんにお別れします✋


