休日 関東 たまに中部編

ぶらり白笹稲荷神社 蚤の市 in秦野 

こんにちは
リチウムイオン電池から火が出たら怖い
川崎・百合ヶ丘/美容室ブランカのまりです

充電しながら操作するのはNGだと知っていましたが
他は?
AIに聞いたところ

以下やっておりました💦

① バッテリー残量は 20〜80% を目安に保つ
  → フル充電(100%)やゼロ%放置を避けると劣化とリスクを減らせる
② 寝る前に充電 → 翌朝まで挿しっぱなしはできるだけ避ける
  → 保護回路はあるが、長時間の高電圧状態は劣化を早める

もはやAIはなくてはならない相談相手です

さて
暑さがぶりかえし
貴重な秋らしい日は歩きたいです👣

良いところです
丹沢山地と大磯丘陵などの隆起によって形成された秦野盆地

いたるところに湧き水スポット


北口駅前にはまほろばの泉

まほろば大橋と時計塔 提灯がたばこ祭りを知らせます

へぇ~
秦野は明治時代から葉たばこ生産が盛んなんですね
花火もあがります🎇

駅の構内の展示
タバコの植物 始めてみました花も咲くんですね👀

ヤビツ峠は北口からバス 
大山でクマ出没には本当に驚きました

秦野駅南口
今回も無添加&オーガニックのBIO食堂でランチ

赤しそソーダ&酵素玄米と秋野菜と天使の海老のフリットを頂きました
優しいお味で衣が薄くてサクサク!海老は濃厚なトマトソースで頂きます!
んン~美味しぃ

おなかも満たされ
寄り道しながら目的地に向かいます

夏から咲いているであろうサルスベリ並木 と 荒井湧水からのせせらぎとの共演

秦野盆地湧水群の中でも最大級の湧水量を誇る今泉名水桜公園

二羽の鴨が水面を末広がりにして行きます

十月桜が咲き始め

目的地への確認

早速迷います👣 でも楽しい~

ここは道祖神が身近にあります

蔵がある家

以前 震生湖に行ったときに前を通った見覚えのある石塔群 
目的地はすぐそこに!

白笹稲荷神社到着‼
その時気の良い感じが気になりました
寄り道しなければ駅から徒歩20分弱です

栗原宣太郎翁 白笹稲荷神社の復興に尽力されました

白笹稲荷骨董蚤の市開催中

湧き水上には獅子と眷属狐の共演

子獅子とかえるちゃん

恐怖心から避けてきた稲荷神社に参拝させていただきます👏

こちらの神様の使いは優しいお顔

拝殿
唐破風造り銅板葺き

御祭神 宇迦御魂命 食物神・金運・開運招福神
    大宮売命   食物神・商売繁盛の市の神
    猿田彦命   開運・事業発展・道開きの神の神

珍しい!懸魚/兎毛通しには稲穂をくわえた狐
向拝下 中備に龍
木鼻は獅子と獏
 近くには鷺らしき?鳥

軒先には多くの鳩

社務所でお聞きしてから拝殿に上がりました

2011 年11月完成
格天井には龍神図柄
周りを
東西南北に青竜・朱雀・白虎・玄武の四神
商売繁盛を願う打ち出の小槌や宝袋
五穀豊穣にちなんだ稲穂
白狐など150枚絵画の宝尽くしでした

再び外へ

寿老人 七福神の一人
長寿・財宝・名誉・病気平癒を授け 人々の安泰と健康を守護する神様

弥栄銀杏

そうそう
しめ縄と一緒におあげが飾られていました

拝殿右手奥のけやきもご神木

ご神木の一つは傷み伐採されてようです

祖霊社にもお揚げ

下りてみます

鹿子 カゴ の木

タブの木

人がいなくて暗いこともあり
ぞくぞくしてきてしまいました

遠くから撮影
権兵衛稲荷
ご祭神 宇迦御魂命

草木の精霊を祀る末社

拝殿横のご神木

上に出ました ほッ

少し恐れがへったかな?

蚤の市で購入しました 
状態の良いビラかんざし
や新品のものばかり
なすも🍆

包装の新聞もアンティークで108円~112円程度を円安とな


帰路にて曼珠沙華

道すがら
先を尋ねし
少年と
清しが重なる
秋の秦野路

     麻吏

ABOUT ME
まり
生涯現役! 余暇を楽しみ、 お客様に喜んでいただけるように 知識と技術の向上に取り組んでいく所存です!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です