定期券購入を3か月から半年にしてみた
品川区大井町の美容室ブランカのまりです。
勤務先から自宅まで
3か月は14,730円 半年は24,810円 ですので
15年間で13万5千円強の損をしていました(T_T)
気がつくの遅いよ~(-_-;)でも・でも・・でも~
私こんな風に損しているようでほとんど使っていないのが医療費です。
なにかと参考にさせていただいている
今日の内海聡先生の記事を紹介いたします。
なんとなく気づいていましたよね?
野菜は体にいいから美味しいドレッシングを沢山かけてもりもり食べるの~
は本末転倒です。
~裏の表示の添付の多さに驚きますよ見て~☹
以下本文
サラダとドレッシング
食用油は調理に欠かせないものですが、
これらの製法、原材料はインチキなものが多いです。
一般的なサラダオイルなどは、最もリスクが高い油と言えます。
原材料は大豆油や菜種油、綿実油やコーン油、ごま油やオリーブ油などの
食用油を混ぜ合わせて作られますが、
精製時に加熱処理を加えることで、
精製時にトランス脂肪酸に変化してしまっています。
さらに、市販のサラダドレッシングなどは、
脱色(活性白土)、脱臭(乳酸)、風味付け(リン酸、クエン酸、フィチン酸)
、酸の除去(硫酸、塩酸、蓚酸[シュウサン]、苛性ソーダ)など、
添加物と化学薬品のオンパレードです。
原材料にもともと含まれている抗酸化物質などはほとんどなくなってしまい
、酸化しやすい油となるため、さらにBHA(ブチルヒドロキシアニール)や
BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)などの
酸化防止剤(発がん性物質)を添付され、製品化されています。…
尚、欧米では規制対象で、全面禁止になっている地域もあるのが、
この国で販売されている「サラダオイル」です。
BHAなどは、危険極まりない発がん性のため、
厚労省が使用禁止にしようとしたところ、
欧米からの圧力で断念した食品添加物です。
キャノーラ油は、菜種のうち、品種改良されたキャノーラ品種から
採油されたもので、厳密には菜種油と同じものではありません。
GMOも多いとされています。そして、混ぜ合わせの原材料ではなく、
単体の原材料を使用しています。
先進国の中で、「トランス脂肪酸」の表示義務が無いのも、この国だけです。
そして、原材料の問題があります
。同じナタネでも、農薬や化学肥料を使用して栽培されたものには、
残留農薬のリスクがあります。ということであなたが健康になりたいのなら、
市販の油やドレッシングなどはあまり使わないのが賢明でしょう。
ドレッシングなど良い油と調味料で自分で作れます。
それも1~2分あれば作れるし、
それで美味しいうえに健康リスクも軽減できるのです。
以上
いまだに特保の油が体にいいと会話にでるし、
マーガリンが商品棚を陣取る現実・・・(T_T)
食用油は調理に欠かせないものですが、
これらの製法、原材料はインチキなものが多いです。
一般的なサラダオイルなどは、最もリスクが高い油と言えます。
原材料は大豆油や菜種油、綿実油やコーン油、ごま油やオリーブ油などの
食用油を混ぜ合わせて作られますが、
精製時に加熱処理を加えることで、
精製時にトランス脂肪酸に変化してしまっています。
さらに、市販のサラダドレッシングなどは、
脱色(活性白土)、脱臭(乳酸)、風味付け(リン酸、クエン酸、フィチン酸)
、酸の除去(硫酸、塩酸、蓚酸[シュウサン]、苛性ソーダ)など、
添加物と化学薬品のオンパレードです。
原材料にもともと含まれている抗酸化物質などはほとんどなくなってしまい
、酸化しやすい油となるため、さらにBHA(ブチルヒドロキシアニール)や
BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)などの
酸化防止剤(発がん性物質)を添付され、製品化されています。…
尚、欧米では規制対象で、全面禁止になっている地域もあるのが、
この国で販売されている「サラダオイル」です。
BHAなどは、危険極まりない発がん性のため、
厚労省が使用禁止にしようとしたところ、
欧米からの圧力で断念した食品添加物です。
キャノーラ油は、菜種のうち、品種改良されたキャノーラ品種から
採油されたもので、厳密には菜種油と同じものではありません。
GMOも多いとされています。そして、混ぜ合わせの原材料ではなく、
単体の原材料を使用しています。
先進国の中で、「トランス脂肪酸」の表示義務が無いのも、この国だけです。
そして、原材料の問題があります
。同じナタネでも、農薬や化学肥料を使用して栽培されたものには、
残留農薬のリスクがあります。ということであなたが健康になりたいのなら、
市販の油やドレッシングなどはあまり使わないのが賢明でしょう。
ドレッシングなど良い油と調味料で自分で作れます。
それも1~2分あれば作れるし、
それで美味しいうえに健康リスクも軽減できるのです。
以上
いまだに特保の油が体にいいと会話にでるし、
マーガリンが商品棚を陣取る現実・・・(T_T)
SECRET: 0
PASS:
定期券、凄く違うのですね。残念。
市販の油怖いです。
年をとり、あまり揚げ物とか、市販のドレッシング食べなくなりました。
なるべく、安心な材料を手作りして食べたいです。
SECRET: 0
PASS:
医療費がほとんどかからないのは、私と一緒です。
高い国保税を納めているのがもったいない!
抜けられるものなら抜けたいくらいです(泣)
SECRET: 0
PASS:
オギメさん
ご存じでしょうが、圧搾絞りの菜種や亜麻仁など一番搾りがいいようです。
理想はそのままか低温調理だそうですが、そこは難しいです。そんなお年ではありませんが
自然にいらなくなってなによりです(*^^)v
SECRET: 0
PASS:
MIEKOさん
国保が高いのは商売がうまくいっている証拠ですが、ご家族3人分となると高額が想像できます。子供やお年寄りの役にたっているんですね<m(__)m>我々は老後ないですから健康第一です。本音は老後欲しい~(笑)
SECRET: 0
PASS:
まりさん、
さすがのこだわりです。
おいしいならいうことないですね。
ご主人がよろこんでいるのは、
なによりです。
SECRET: 0
PASS:
ねりちゃん
ひどく高いわけではないので使っていますが美味しいです。私はなにもかけないで食べることが多いのですが←どうでもいい(笑
早朝頑張って下さい。コメントを見た頃はお疲れさまでした(*ゝω・*)