こんにちは
ポンタカードとTカードを
ちょいちょい間違える
たった3坪のルームサロン/美容室ブランカのまりです

ローソンでTカード、ファミマでポンタだしです
コンビニはあまり利用しないのでということで←言い訳
それでも店員さんの慣れた対応を見るに
私だけじゃなさそう((笑)
今年の干支はネズミ

年始に
珍しい狛ねずみさんにあやかろうと訪れた
京都の大豊神社の激込みに断念し

ならばと狙っていいたのが大阪の大国主神社

そう
こちらも大豊神社と同じように
大国主命(オオクニヌシノミコト)の使いである
ねずみさんが狛ねずみとして仕えてるそう

(義父スサノオノミコトにより大国主命
が焼きこそされそうになった時に、
ネズミがを助けたと古事記に記されております)
行動は
前回ブログの大阪松竹座の15時終わり、
大国主神社は4時に閉まるので大急ぎで向かいました

大阪の南海難波駅の西側の御堂筋を抜け
四つ橋筋を大国町方面に向かうこと
15分ぐらい早歩きすると右側に見えて参ります

正式名は「敷津松之宮 大国主神社」
大国主神社は金運や福徳開運、縁結びの神様です

恋愛だけが縁じゃない

正面に向かうと狛犬さまの奥に
本当にねずみさんが居ます

なんとも珍しい~

近くでじっくりと観察

俵を抱いて五穀豊穣を願い

大黒天の持ち物であるともいわれる
打ち出の小槌は振ることにより何でも出てくる富の象徴

念願かない大満足~

掲示に目をむけると商売繁昌

金運(財運)をもたらす七福神・大黒天(大国主命)の使い
ねずみさんの年は特にご利益がありそう!
是非欲しい

俵を抱いた狛ねずみさんの
奥に見える小窓の前に立つと
ちょっと不機嫌そうな神職さんが応対してくれました

誰だって苦しい時はある!頑張って

お守りには「商売繁昌 種銭 摂津木津 大國主神社」と書かれています

財布か金庫に入れておくとお金が増えるそう

ギリギリ4時頃ゲットできました

まだ終わりません
この近くに
超絶珍しい個性あふれる
難波神社があるのでぜひ
はしごされてはいかがされますでしょうか
私は昨年訪れております
もと来た御堂筋を戻り
東横インの裏ぐらいで1本住宅地に入ります
もはや鳥居は目に入らず奥に目がいきませんか

なんだこれは~の
獅子殿(平成13年無形民俗文化財認定)は
高さ12メートル幅7メートルもあります

お正月には神楽、居合道
夏まつりには獅子舞、民謡などがされているそうで
真鍮製の目はライトに
鼻はスピーカーの役割とのこと

歯は24本


1月の第3日曜日に行われている綱引神事は
こちらの御祭神 すさのをのみこと が やまたのおろちをを退治した話に
基づいて始められたそうで
内部神殿にはその御祭神 すさのをのみことの魂をお祀りしており
折腰格天井にはめこまれている
みな違う鳳凰の彫刻はすべて手彫りだそうです

前後しましたが
本殿もちゃんとあります
1974年昭和49年5月に獅子殿と共に完成しており
1070年前後のころから祇園牛頭天王(ごずてんのう)をお祀りしていると認知されていたそうです


近年は
大きな口で勝利を呼ぶと発展を祈願する方々が絶えないそうでして
私にもぜひお願い申し上げます

帰り際
東南アジアからの観光客さんと
写真を撮りあいました
まっさきに
「世界が平和でありますように」と願えるようになりたいものだ
