神戸板宿での最終営業は9月13日を迎えた
たった3坪のルームサロン美容室ブランカのまりです![]()
おかげさまで全日
予約でうまりましたが、キャンセルがでましたら
すぐにホットペッパービューティに反映させておりますので
よろしくお願いいたします![]()
関西を去る前に行っておきたいと思い
先日、京都へGo!
スタートは世界文化遺産・金閣寺から![]()
最寄り駅がないのでJR京都駅からバスで向かいます![]()
信じられない![]()
ターミナルは空きすぎで車内座れたのです![]()
経路は西本願寺がある七条堀川ー西大路五条・四条・三条ー金閣寺道
ラッキー![]()
渋滞もなく30分ほどで到着しました![]()
正式名称は金閣鹿苑寺で臨済宗の禅寺で
1397年に足利義光氏(室町幕府)が北山殿を造ったのが始まりです![]()
中国と交易を盛んに行い北山文化の中心として栄えました![]()
総門
すぐに重厚な釣鐘が現れます![]()
金閣は舎利殿と呼ばれており
三層めに
お釈迦様の舎利(お骨)をまつっています
1987年に金箔の張替がされております![]()
そして
今年は9月から屋根の葺き替え工事が始まるので
シートで12月まで見えないそうです![]()
鏡湖池に移り、葦原島ごしの金閣を歩きながら撮りました![]()
真横に来ました![]()
屋根はさわらの薄い板を重ねたこけら葺で
天皇・将軍・摂政関白の在所の象徴である
鳳凰も輝いています![]()
この向かいで船形をした陸船の松を見ることができます![]()
建物は様式の違う三層でできており
一層の法水院ほっすいいん)は寝殿造で宝冠釈如来像と足利義光座像が安置されており
二層の潮音洞(ちょうおんどう)は武家造で岩屋観音座像と四天王像が安置され![]()
現地にあった写真上から二層一層↓
パンフレットから
三層の究竟頂(くっきょうちょう)は禅宗仏殿造(中国風)で仏舎利を安置しております![]()
裏に来ました![]()
ここまで近いと金箔が均一でないような気もしないではない![]()
池を半周まわり金閣とお別れしました![]()
逆半周は要人の為かな?立ち入り禁止です![]()
足利義満公ゆかり
銀河泉→厳下水→龍門滝まで動画に収めております![]()
白蛇の塚
石像とお椀に向けてお賽銭を投げて入れば
白蛇の使いである弁財天が願いを叶えてくれると言われています![]()
弘法大師様が作られたと伝えられている
石不動明王が祀られている不動堂を通り![]()
黒門をでて振り返ると山の上に大が見えます![]()
今年の送り火は縮小されて行われます![]()
(まさに今日です)
きぬかけの道を進みます![]()
ほどなくバス停・立命館大学前に府立堂本印象美術家があります![]()
北に見える衣笠山を過ぎたあたり、
15分ほど歩いて
世界文化遺産/龍安寺(りょうあんじ)に到着しました![]()
やはり応仁の乱で焼け、細川勝元の子
政元が1499年に再興したのですが
1797年に方丈・仏殿・開山堂を焼失しました![]()
その時の西源院の方丈を移築したものが現在に至ります![]()
山門 江戸時代
その後も
細川家の菩提寺として、豊臣秀吉や徳川家などから庇護を受けております![]()
イロハモミジが可愛い![]()
鏡容子池の蓮の花には遅かったようだ![]()
奥に見える島には真田幸村のお墓があるそうです。
方丈 (重要文化財)
住持(住職)の居室から望みます![]()
方丈も庭園も建てられたのは1499年で
現在に残る方丈は1606年に建てられた西源院の方丈を移築したもので、当時は龍安寺の本堂でした。
室内には狩野派の狩野永徳の次男、狩野孝信よる襖絵が飾られていましたが、
明治の廃仏毀釈のどさくさで売却され、
現在は皐月鶴翁が描いた龍の襖絵が飾られています![]()
写真はネットからおかりしました
国指定史跡・特別名勝
石庭 1500年頃作
感じ方は自由![]()
東西25m南北10メートルに白砂をしきつめ15個の石が配されております![]()
動画の方が雰囲気が伝わります![]()
石庭を後ろにすると
非公開仏殿への回廊があり、
続く非公開の「西の庭」には
開基細川勝元の木像を祀る細川廟があり
後には一条天皇や5人の天皇の陵墓があるそうです![]()
方丈を挟み石庭の裏の
つくばい(手や口を清める手水鉢)には
五・隹・疋・矢の文字が彫られており中央の水穴を口に見立て
吾唯知足として
「我ただ足ることを知る」という意味が込められており、
今に感謝できる人は、常に満ち足りていて心が平穏であるという
教えに繋がっており
私も好きな教えです![]()
非公開の茶室からは見えるであろう
つくばいの奥の池にはししおどしがあります![]()
方丈を出て庭園を進みます
エリザベス女王夫妻が使用された勅使門(重要文化財)の
皮葺屋根は手入れがされていますが
石庭のフレームである土塀の屋根は苔むしており風情があります![]()
この地に徳大寺があった頃からの鏡容池を
中心にした回遊式庭園も国指定名勝です![]()
辨天島が見えます![]()
石田三成のお墓があるそうです。
水分石(みくまりいし)を
境に東南と南西に水が流れていたそうで
水位を測る役目もしていたそうです![]()
本日の本命に向かいます![]()
ん~暑い![]()
ちょうどバスが来たので乗ってしまった
近いのに![]()
乗車230円だから
1日乗り放題600円を買えば良かったな~![]()
次回に続きます![]()


