休日 関西編

世界文化遺産めぐり 中編 仁和寺

応仁の乱さえなかったらと思うメラメラ
神戸では9月13日に閉店する
たった3坪のルームサロン美容室ブランカのまりですニコニコ
キャンセルがでたら即!
ホットペッパービューティに反映しております美容院

 

応仁の乱とは
794年以来1000年以上日本の中心だった
京都の行政の中心である上京区
(二条通から北)を11年かけては本当?
とにかく燃やし尽くしたメラメラ
もったいなさが過ぎる汗DASH!ダウン
歴史にも長らくの朝廷の象徴・仁和寺も燃えた一つメラメラ
世界文化遺産
仁和寺(後室御所)
888年(仁和4年)
父帝、光孝天皇の遺志を継ぎ宇田天皇によって創建され
31才で醍醐天皇に譲位され出家をし
仁和寺を住房とし生涯を真言密教の修行に費やしました。
その後
歴代天皇の皇子が住職の地位を明治維新まで継承して
各宗の仏教を統括していました。
やはり1468年には応仁の乱で大部分を失いました。
二王門 重要文化財
江戸時代初期1637~1644に再興
二王門の斜め前の蕎麦屋 沙門さんからカメラ
こしの強い蕎麦がついたランチ定食の
コスパ・味・感じも合格超良いです

こちらの金剛力士像を目にして敵の侵入は無理でしょうメラメラ

網がないので更に好印象アップ
阿形

 

吽形
表門をくぐると正面に大玄関ビックリマーク
右に目をやると
地面に広がるように沿わせた枝が見事な松があります!!
御殿内に入りますビックリマーク
 
 近い方、白書院 から周りますアップ
  南庭から望む白書院 白木(素木)つくり
襖絵は四季の松が題材になっておりますビックリマーク

 次は廊下で繋がる右手の宸殿へアップ

 

白川砂が整然と敷きつめられた南庭にて
左から
佐近桜→勅使門→二王門→右近橘
宸殿 
御所の御常御殿を宸殿に改められ
御殿の中でも最も重要な部屋ですビックリマーク
極彩色の襖絵が配され
他より床が高くなっていますビックリマーク
上段の間 書院造
床・違棚・付書院・帳台構を備えていますビックリマーク

 宸殿の北側は
心字の池に滝が流れ
左央奥には重要文化財の茶室、飛濤亭の屋根が見えます音譜
広く晴れやかな北庭の写真3枚を繋げましたビックリマーク
更にワイドに見てくださいビックリマーク

黒書院
黒木造り
画家の「堂本印象」による襖絵

 

もうひとつの重要文化財の茶室、遼廓亭も屋根だけ見えますビックリマーク
霊明殿
歴代門跡の位牌が安置されていますビックリマーク
本尊は薬師如来像 国宝
1103年(康和5年)白河天皇の皇子・覚行法親王の発願により
仏師円勢と長円により造られたと後にわかりましたビックリマーク
その後
観音堂に納められた未公開の33体を立体映像を観賞しました!!
色鮮やかに江戸時代から蘇ったようで迫力満点でした100点チョキ
必死に撮らなくてもyou tubeにもUPされておりました滝汗
近くの女子が仁和寺によく来ているようで
「こんなにすいているのは始めて」と連呼しており
本当にゆったりと贅沢な時間でしたグッド!
御殿エリアから出ます走る人

 

南庭では後ろだったけれど
勅使門の表を見ながら進みます走る人
(1887年に焼失した後1913年に再建)
霊宝館 夏季が8月30日まで特別に開催されていますビックリマーク
ラッキーアップ
日傘も熱々の暑さだったので体温が上昇しており🔺
入場時の検温でひっかかってしまい
3度目にやっと平熱になるも焦りました滝汗
主な展示物
拝見した
 国宝 阿弥陀三尊像は金堂 創建時のご本尊でしたお願い
御殿内の立体映像
国宝 孔雀明王に加え時代ごとの孔雀明王像も心に残りましたビックリマーク
↓今回霊宝館で拝見できませんでしたえーん
さぁいよいよ伽藍エリアへ向かいます音譜
中門 重要文化財
 江戸時代初期に再興
切妻造・本瓦葺・柱間三間の八脚門で、
側面の妻部には二重虹梁蟇股が飾られていますビックリマーク

西方天多聞天)

東方天(持国天)

 

中門の西側一帯には江戸時代に植えられたといわれている
遅咲きで、背丈の低い御室桜群🌸
粘土質の土壌であることが理由だそうですビックリマーク
 五重塔 重要文化財
 江戸初期・1644年に再興
 高さ36.18メートル
東寺と同様に、上層から下層にかけて各層の幅にそう差がないのが特徴的ですビックリマーク
内部には大日如来、その周りに無量寿如来など四方仏が安置されており
中央に心柱があり囲むように四本の天柱が塔を支え、
その柱や壁面に真言八祖や仏をはじめ、菊花文様などが彩色で描かれていますビックリマーク
御殿の立体映像
国宝 金堂
( 江戸初期1624年〜1643年に京都御所の紫宸殿が移築され再興された )
 現存する最古の紫宸殿であり、当時の宮殿建築を伝える建築物で
 四天王像や梵天像も安置され、壁面には浄土図や観音図などが極彩色で描かれますビックリマーク

 

御殿内の立体映像

 

経蔵 重要文化財
宝形造 1644年~1648年建立
釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩など六躯が安置されており
壁面には八大菩薩や十六羅漢が描かれていますビックリマーク
中央には八面体の回転式書架を設け、
各面に96箱、総計768の経箱が備えられており、
天海版の『一切経』が収められていますビックリマーク
御影堂 重要文化財
御所の清涼殿の古材や金具を使用して江戸初期1641年再興
弘法大師像、宇多法皇像、仁和寺第2世性信親王像を安置しており
檜皮葺(ひわだぶき)で落ち着いた趣にに弘法大師・空海様を感じることができますお願い
仁和寺ホームページより
鐘楼 重要文化財
朱塗りで下部は袴腰式と呼ばれる袴のような板張りの覆いが特徴ですビックリマーク
残念ですが周囲を板で覆われており鐘を見ることは出来ませんえーん
観音堂 重要文化財
江戸時代初期 1641年~1644年再興
通常非公開)
本尊は千手観音菩薩で、脇侍として不動明王・降三世明王、その周りに二十八部衆が安置され、
須弥壇の背後や壁面、柱などに白衣観音をはじめ仏・高僧などが極彩色で描かれていますビックリマーク
ひもが観音様の手と繋がっているそうです
中門を抜け仁和寺を後にします走る人
本命の仁和寺をゆっくりと堪能できました音譜
とにかく暑かった晴れけれど大満足合格100点チョキ
空いていたおかげで
春に逃した嵐山の天龍寺に行けそうですラブ
大覚寺も近いですよグッド!
嵐電の駅はすぐ音譜仁王門の視線の先にあるんです走る人
文字オーバーでエラーが出てしまいました滝汗
仕方ないので次回に続きます滝汗
最後になりましたが
残暑お見舞い申し上げます
そうめんにはさば缶・つな缶・さんま缶・
どうぞ簡単にでもたんぱく質は意識して召し上がって下さいね魚しっぽ魚からだ魚あたま
ABOUT ME
まり
生涯現役! 余暇を楽しみ、 お客様に喜んでいただけるように 知識と技術の向上に取り組んでいく所存です!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です