こんにちは
3坪から5.5坪のルームサロンになる(予定)
美容室ブランカのまりです
次は神奈川県川崎市麻生区に参ります
台風10号よ❗️
九州近郊に暴威はやめて早く去って下さい🙏
武士でもない僧侶がなぜ戦ったのか❓️
1571年に織田信長氏が焼き討ちをした、
滋賀県と京都府をつなぐ比叡山、延暦寺が
神戸在住最後の訪問となりました
JR神戸駅からJR湖西線 近江今津行きに乗り
京都山科駅を過ぎ5分ぐらいの トンネルを抜けたら
ちらちら琵琶湖が見えるように
大津京駅 を通り比叡山坂本駅に到着しました
大河ドラマ「麒麟がくる」の放映中なので
駅前は
全面的に明智光秀ゆかりの地へとなっていました
(1571年織田信長氏が比叡山を焼き討ちした後、同年に殺害した信長氏の命により坂本城を築城して、明智光秀氏が臣下にここの土地を分けあたえ、明智光秀氏の一族の墓はこの地の西教寺にあります。)
これから向かう世界遺産比叡山延暦寺の
開祖伝教大師最澄さまが生まれた所なのに
( 767年~822年)
タクシーに乗り
京阪坂本比叡山山口駅を抜け、
山王神社の総本宮・日吉神社を後に
ケーブル乗り場に到着しました
坂本ケーブルは
2025メートルもあり 11分も乗車する 日本一長いケーブルでした
せっかく駅員さんが声をかけて下さり撮って下さいましたが、またマスク裏だし😢⤵️
1つ目のほうらい丘駅には
ケーブル建設中に発掘された多数の石仏が安置されており、
叡山焼き討ちの際に犠牲になった人々を祀ったと伝えられています
線路が2つに分かれていて
我々の2号車・福号と1号車・緑号がすれ違うのも見どころです
動画は帰路です
行き
ケーブル延暦寺駅に到着しました
さて天台宗の本山である延暦寺に向かいます
バス停の上に法華総持院東塔が見えて
テンション上がります
早歩き😵5分ほどで受付に到着!
比叡山延暦寺は788年創建され、
比叡山にある三塔十六谷の総称で、
山内の東を「東塔(とうどう)」、西を「西塔(さいとう)」
北を「横川(よかわ)」と3つの地域に区分してそれぞれに本堂があります
こちらの開祖・伝教大師最澄さまが
そもそも比叡山にこもった理由は
私が一番に尊敬している
鑑真和上の人々を苦しみから救う仏の教えと
程遠い奈良仏教への絶望や
一部の僧(道鏡が有名)や貴族が権力を持ち政治と関わり、
貧困に苦しむ民衆が多くいたことなどだそうです
804年に桓武(かんむ)天皇は、
直接天皇に仕える内供奉十禅師(ないぐぶじゅうぜんじ)に任命し、
最澄は仏教を学ぶ留学生として遣唐使となりました
そして1年間、唐(中国)で天台教学、大乗菩薩戒、密教(一部)、
禅を学び、帰国後に延暦寺で天台宗を開宗したのです
総本堂は東堂地域にある根本中堂で、
人々を救うための大乗仏教の研究と荒行に励む
かたわらで霊木から彫った薬師如来像を
山頂の一乗止観院と名付けた小堂に安置した場所が
今日の延暦寺の根本中堂で
その薬師如来像を本尊として厨子ずしに納められ、
一般公開されない秘仏となっています
国宝根本中堂は
10年の大改修中ですが内部の見学はできます
廻廊は国重要文化財
撮影は禁止です
灯だけの堂内は
お厳かで確かな威厳と伝統を感じました
厨子の前には延暦寺が開山された頃から1200年以上
朝晩に油をつぎ足し絶えることなく灯る
「不滅の法灯」と呼ばれる
3つの釣り灯篭(とうろう)があります
冊子より
大講堂
重要文化財
僧侶が法華経を学ぶ道場
ご本尊・大日如来の両側に比叡山で修行した
各宗派の宗祖の木像が祀られており、
外陣上には釈迦を始めとして
外陣上には釈迦を始めとして
仏教・天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっており
とても見ごたえがあります
国宝殿
延暦寺に伝来する数多くの仏像・仏画・書跡等の
文化財を保管するための施設です
重文 | 常設は
千手観音菩薩立像 |
重文 | 多聞天立像・広目天立像 (10世紀) |
重文 | 慈恵大師坐像 (重文・1256) |
釈迦如来坐像(12世紀)
阿弥陀二十五菩薩来迎図厨子(15世紀) |
他には
国宝 | 天台法華宗年分縁起 伝教大師筆 平安時代(9世紀) |
||
国宝 | 光定戒牒 嵯峨天皇筆 弘仁14年(823) |
||
薬師如来坐像 |
|||
重要文化財 五大明王像 鎌倉時代(13世紀)重要文化財 千手観音立像 平安時代(九世紀)重要文化財 維摩居士坐像 平安時代(九世紀) 重要文化財 重要文化財 等があるが |
釈迦堂 重要文化財
ご本尊 釈迦如来
延暦寺に現存する最古のお堂
敷地内でお釈迦様の生涯を順に掲示板で知ることができます
帰路は
5分ほどバスに乗り
17時03分にJR比叡山坂本と別れました
伝教大師・最澄さまの聖君の方針は
比叡山で今でも実践されているそうです
根本中道の入り口に掲げられておりました↓
「1隅を照らす此れ則ち国宝なり」
要約すると
社会の1隅に在っても利己的な心は国家忘れて
国家社会の平和や人類の幸福になることを
能く行い言う道心ある人を国宝と言う💌
そして
生まれも身分の差も関係なく
全ての人々を救う「菩薩僧」を目指した最澄様の教えは弟子たちによって受け継がれ
「大乗仏教の法華一乗」
の考えは現在の13の宗派のほとんどの祖が学んでおります
私は弘法大師・空海様も尊敬しているあまり
時に比較される最澄様を良く知らずに
密教の修行を途中でやめて
縁故だけで出世をした方だと思い込んでいました。
今回最澄様を少しでも知ることができたことで
自分の浅はかさを反省し、
相当な中年ですが
思い込み・利己心は意識してなくし、
残りの人生は曇りのない心と目で歩んで行きたいと肝に銘じました。
長くて短い間ような神戸での4年半でしたが、
関西だからこその歴史が深い寺院を巡り、
思いを馳せ学ぶことができて本当に良かった
敷地の中に神社仏閣も含め色々な宗派が混在
する事も珍しくないスケールの大きさにも驚きました❗️
本当に
そんな風に世界の皆が生きていけたら
争いも減るのに🍀
次回は旅行で戻って詣ります🌈