こんにちは
オンがあるからオフがある
プライベートサロン・美容室ブランカのまりです
オフだらけのブログの比重が増えぬよう願いたい😰
短期間につめ込み過ぎたバラのブログも終わりです
後はマイペースに補足をしていきます
さっそく丘の上のFL系の続きから
FL系 第一号
ピノキオ 1940年 独 丸弁八重咲き

マタンギ 1974年 NZ 丸弁平咲きに見える

エルフ 1945年 独 セミダブル平咲き

ゴールデンフラッシュ 2005 年 オランダ
半剣弁高芯咲き 木立樹型
開花が進むにつれ花弁の外側から白く縁どられる

ゴールドリーフ 1998年独 剣弁高芯咲き

ファビュラス! 2000年米 丸弁平咲き
方親はアイスバーグ

Dancing Girl of Izu 伊豆の踊子 2001年 仏 ロゼット咲き

ブレーズ オブ グローリー2005年オランダ 一重平咲き

ハニーキャラメル2006年オランダ丸弁ディープカップ咲き

フラワーガール 1964年英 半剣弁高芯咲き

マチルダ1988年仏 丸弁平咲き 薄ピンクの覆輪

ブルー・フォー・ユー 2006年英 半八重咲き
ブルー系の香り 秋は青みがさえるそうです

次は花弁が多色で似ている3種です
ゴールデンスリッパーズ 1961年米 盃状 丸弁咲き

リトル・ミス・サンシャイン2009年 英
推測 丸弁カップ咲き

ルンバ 1958年デンマーク 半剣弁カップ咲き


バンブリッジ 1967年 NZ 丸弁平咲き
花弁芯と裏が黄色

アブソリュートリー・ファビュラス(ジュリア・チャイルド) 2006年英 丸弁カップ咲き

桜霞 1990年日本
淡いピンクから徐々に赤みがま増す!八重咲き

黄色 フェイFaye 2011年 Matthews
やや外を向いた花びらもあり花の中央部分が盛り上がっているので半剣弁高芯咲きと推測
赤 ホームラン2001年米丸弁平咲き S系

ここからHT系に変わります
ブルーリバー 1984年独 半剣弁高芯咲き

熱情1993年日本 HT系 大輪 剣弁高芯咲 直立型

快挙 2100年 日本 HT系 フルーティー系の香り

赤 レッドホット 2005年 英 patio系 ※フロリバンダ系などと交雑された大型のミニバラ
白に中央薄ピンクホリデーアイランドピオニー 2103年
丸弁ロゼット咲き

さて
※オールドローズコーナーに移ります
元はボランティアさんの休憩所が分苑として公開されています
※ハイブリッド・ティの第一号 ラ・フランスが作出された
1867年以前に存在した原種以外のばらの系統の総称で
「つる性」である、「ダマスク香」に代表されるすばらしい芳香を持つ品種が多いことも特徴です
へぇ~↓京阪園芸さんのHPからお借りしました

前期
ガリカ(G)系 最も古い系統でソフトピンクや絞り咲きの品種もありますが赤バラの祖です。すべて一季咲きで枝がしなやかで花付きや香りがよい。、
ダマスク(D)系 「ダマスク香」の名前で有名。
白~淡いピンクの花がメイン。
アルバ(A)系 白ばらの祖系統。欧州や西アジアに分布する原種ばらの自然交雑により生じたとされています。
ケンティフォリア(C)系 豊かな香りで花弁数が大変多い大輪一季咲き
モス(M)系 ケンティフォリアからの枝変わりにより生まれたとされつぼみを覆う萼片や茎に苔状の突起をもっている
チャイナ系 花色が暖色で四季咲き性で木立樹性が多い
ティー(T)系 ハイブリッドティーの親でティー系の香りをもちます。四季咲き、繰り返し咲きが多い
ブルボン(B)系カップ咲きで香りの強い品種が多い
ハイブリッド・パーペチュアル
後期
ハイブリッド ムスク(HMsk)系
成り立ちがはっきりしないが20世紀に入ってから確立された系統。
耐寒性に優れており多くは安定した返り咲き性で秋まで咲き続けるのもある
ポートランド(P)系 諸説ありますが、西洋のばらと庚申ばらとの交配で誕生した系統が有力?クラシカルな花形と香り、返り咲きする
ノアゼット(N)系 多くが返り咲き性に優れ、特にアーチなどに適正を持つ品種が多い
ポリアンサ(pol)系 フロリバンダの親で房になって咲く系統。四季咲き、繰り返し咲きが多い
では咲いていたバラだけですが
作出年が古い順に紹介します
1500年以前の作出という節も有力なので
ロサ ダマスケナ トリギンティペタラ 1700年前 中近東 ダマスク系 強い香り
ブルガリア(カザンリク地方)で香料用に栽培されていた


ロサ ヒベルニカ SP(原種)
1802年アイルランドで発見されました

生田ばら苑にも同じのが石柱仕立てでありました↓








