北関東の名所を知らなすぎる
川崎市百合ヶ丘の美容室ブランカのまりです♪
昨年の四季の旅主催 秩父 秩父三社参拝バスツアーが楽しかったから
先日も千葉県山の観音巡りバスツアーに参加してまいりました
外観が超個性な3社に目が釘付けになり即決でした👀
今回も3000円プラスしてペアシート使用で気楽
&先頭なので視界抜群✌
新宿都庁前から出発です🚍

出口は市原鶴舞インター
天台宗・別格大本山 笠森寺到着!
長岡京に都が移された年と同じ
784年にあの最澄上人が開基されました
(楠の霊木で十一面観世音菩薩を刻み山上に安置)
全く知らずおみそれ致しました😲


鳥居近くのお地蔵様

地層に苔むした参道

歴史を感じる巨木、3本杉


左に笠森熊野神社の鳥居

梨花さんもいらしたとか👶
正面に子授観音が見守る楠の穴は
男性→女性の順でくぐり抜けると利益があるそうです!

ここ笠森寺自然林は天然記念物に指定されています

石碑

1777年建立「五月雨に此笠森をさしもぐさ」
芭蕉が1681年~1683年に観音堂の上で詠まれました

二天門が見えてきました

守るのは四天王でなく
あばら骨が浮いた不思議な雰囲気の
雷神様と
あばら骨が浮いた不思議な雰囲気の
雷神様と

風神様

門中には閻魔大王

そして
右が奪衣婆像(だつえばぞう)
右が奪衣婆像(だつえばぞう)
亡後に最初に出会う冥界の官吏で
盗人の両手の指を折り衣服をはぎ取り罪の軽重を計ったとされています

右に宝篋印陀羅尼塔

- 観音堂は日本唯一の「四方懸造り」
1908年国宝指定後の1950年に国指定重要文化財指定




基礎の柱が芸術的


ほぉ~巨岩の上に建っているんです

裏手は巨木クスノキが侵入しております


靴を脱ぎ70段ほど階段を上ります👣


回廊は建屋の約30mが加わり見晴らしも良し👀


秘仏であるご本尊の十一面観音(1406彫造)は
丑年と午年の10月17日~11月18日開帳されるそうです

ご本尊と↓回向柱を繋げるお手綱には祈願の布が沢山

2代目広重の浮世絵の観音堂ならスリル満点😲
そして
ここにも日蓮大聖人様の足跡がありました
看板が写りこむ部屋にこもり祈願されたそうです



表に出てから見上げたら
木鼻は玉獅子

唐破風に鳳凰と花鳥
向拝に龍


おすすめのお寺です

1人だったら道を変えて楠光坂から帰りたいなぁ👣


笠森層

1人ならこの先も行ってみたい👣

ここは何かな?

いい感じにひなびた六角堂があり子育て地蔵尊が安置されています

金谷フェリー乗り場前 the Fish到着



11時ですがお腹ペコペコ🥢昼食タイム🍚
地元感にあふれた金谷食堂に入りました
房総フライ定食楽しみ~

大きい😲

私は即食ですが💦女性は1枚で充分かも
開いてない分厚いアジフライを初めて食べましたが
フワフワで美味しかった✌

このあと2か所行くので
また書きます🖊