差し入れを頂いた川崎百合ヶ丘美容室ブランカのまりです
小田急線登戸駅&向ヶ丘遊園駅の北側は大規模開発中のエリアで
30年らいのお客様のお友達が経営しているのが
Onigiri Stand R2(オニギリスタンド ルートニ)
美味〃~ ごちそうさまでした

とても可愛いお店ですね SNS内から転用写真↓

さて
今年は桜の開花が早いそうですね
ソメイヨシノより河津桜や八重桜が好きなので
千葉県鋸南町の 頼朝桜と呼ばれる河津桜が気になっておりました
※石橋山の戦いに敗れ小舟で逃れた源頼朝が
当町の竜島海岸に上陸し再起をはかったという史実にちなんでおり
町内各所には14,000本が植栽されており保田川には約600本
・佐久間ダム公園には約400本 ・佐久間川には約400本 の頼朝桜が植栽されています

自力で佐久間ダムに行きたくて調べたら片道4時間って…無理
千葉は良い所なんですが車がない人には遠いのだぁ~...
と思っていたら
はとバスのメルマガに佐久間ダムが載っているではありませんか
ラスト1席でもぐりこみました
はとバス75周年謝恩企画ツアーとのことです
新宿駅西口を8:00出発

一番後ろの通路席でしたが
両側をワイドに見通せて中々goodです
東京湾アクアラインを通り
以前訪れた 金谷鋸山トンネルを抜け
鋸南町インターチェンジを出ます
近くにある道の駅保田小学校は人気ランキング1位だそうです
佐久間ダムについた時
車内から見えていた向こうの山の桜群が気になる

佐久間ダム親水公園図

あら綺麗~ ダム湖に向けて降りていきます


ソメイヨシノと頼朝桜こと河津桜の共演です






さぞ綺麗だったでしょう!一面の水仙は終わっており残念



竹燈籠

ダムを見守る大峯山暁観音

ダムの水は少ない感じだけど水面と桜が良い感じ

向こうの山が近い

1時間しかないので焦りますがあちらに行きます

新長尾橋

こちらは水仙が残る所もあります

前日の雨でぬかるんでおりますが上を目指します

ダムが見えてきました

水仙と頼朝桜の共演



美しい~


頂上あたり

かに歩きで下ります






新尾長橋が見えてきました


あと30分あれば橋の向こうも歩きたかった

来た道を戻ります


はとバスが見えてきました

昼食がついております
国道16号沿い 富津ひろ寿司さんです


レジ周りにサインが沢山ありました

富津沖 つまり東京湾でとれた穴子ちゃん(はかりめ)を頂きます
と
アナゴの体測線が 市場や河岸で使用していたはかりめ(棒はかり)にょうに点々とあることから富津でもはかりめと呼ばれています

昼アジフライ・海鮮と穴子(はかりめ)の2種丼に味噌汁もとっても美味しかった

美容師 食べるの早いので時間が余り歩きたかった!
ひろ寿司さん東京湾のすぐ近くだったのですが
平野で磯の香りもないので気がつきませんでした
次は 1
日本酒の試飲&買い物に君津市へ
和蔵酒造 酒菜館


素朴な酒蔵です HPより抜粋↓

焼酎 甕仕込みは~4年かかるそうです

紅あずまで芋焼酎をつくるそう
常圧蒸留機

大好きな奈良県 大神神社が発祥の杉玉
酒蔵は新酒ができたらつくりたての緑色の杉玉を飾ります

全種類試飲したいところですが後が大変なのが日本酒です
お高いのからちびりちびりと抑えて試飲しました
甘口も辛口もクリアでスキッと美味しい



買い物中 後ろポケットにさした携帯電話を探しまくり
お店の方の発見で遅れることなく乗車でき感謝いたします
木更津港


いちご食べ放題でしめとなります
東京湾アクアライン金田東インターチェンジ近くのビーマイベリー

その時に最適なハウスを利用できるそうですが
生育具合で必ずしも6種類頂けるわけではないそうです

ラッキー
紅ほっぺ・かおり野・よつぼし・すず・天使のいちご・真紅の美鈴
本日は全て6種類食べ放題です!

真っ先に向かったのが白い天使のいちご
甘いのは粒は赤で果肉はあわい桃色だそうですが
ちょっと早めのを頂きました

苺は粒も赤く ヘタ近くも赤いのが甘く
へた側から食べるのが王道だそうです

中は広いです



三つ子をGET!

かおり野が甘くて美味しい!好みでした

レッドリストに入る希少なクロマルナナハチを放ち受粉させていました

ハチにより受粉された苺は綺麗で実がしっかり育つそうです
帰路で恒例!はとバスガイドさんの唄は東京のバスガール
往時ともSAに立ち寄らず道も順調で
1時間以上早い新宿到着で
こういうコンパクトなバス旅もたまにはいいなと思いました

あとがき
ミツハチは減少しているので絶滅したら食糧不足につながります
また
嫌われ者のスズメバチも受粉はします
ハウスで働いていた希少なクロマルナナハチのこと
農林水産省HPによると
花粉交配に使⽤したミツバチを放置しておくと
ふそ病やダニの感染源となる可能性があります
花粉交配のために必要な時期が
終わったミツバチは放置せず適切に返却・焼却してください
と記しています
あぁ 人の手で生涯を終えるのか…
