こんにちは
神戸市板宿の
坂上のレトロな路地裏で
たった3坪のおうちサロンを営む
美容室ブランカのまりです
5月に入った休日は
尊敬する空海こと弘法大師様が宗祖な
真言宗須磨寺に行ってまいりました

山歩きのブログの中にでてきた
須磨離宮公園のすぐ先にあります
普段なら歩けたと思いますが
毎週の山歩きで心配なひざを休めるために
ママチャリです

須磨寺も
お客様との会話によく出てくるので
一度は尋ねたかった所ですが
ついつい足が東方面に向いてしまい

平家にも興味が全くありませんでした
やはり
自粛がなければ
実現しなかったでしょう

須磨寺駅のすぐ手前
旧西国街道沿いに
この地の豪族前田家が菅原道真と
ゆかりをもつきっかけになった
松、井戸、カキツバタが保存、復元されていました

菅の井とは
大宰府に流される途中、菅原道真公が立ち寄った須磨で
献上された清水をくんだ井戸の名称です

ラッキー

須磨の豪族、前田家の庭にあったとされる
カキツバタ(杜若)がちょうど見ごろでした


本宮長田神社↓も前田家の自宅の敷地内にあったそうです

道真公お手植えの松
奥には
顔は1つの千手観音像が祀られていました

次に
櫻寿院( ご本尊 阿弥陀如来)
左の脇侍に弘法大師様がおられる


敷地内に辨(弁)財天

蓮生院(ご本尊 不動明王)
おぉ~強そう

貞照寺
もとは1ノ谷2丁目にあったが阪神淡路大震災により全壊したので
ご本尊の弘法大師木像は隣の蓮生院へ移されました

正面に羅漢様たちがいらして
奥に厄除大師堂が見えます

八角堂
内部は
経木供養所・水施餓鬼場としてお参りできます

グレーの鳥居はひとすじ辨(弁)財天です

思いのほか盛りだくさん
須磨寺でしたので次回に続きます

水分補給しておきます