こんにちは
宣伝ならインスタやツイッターに見出しハッシュタグが良く、
多くのフォロワーを持つ人にシェアやリツィートされると最大と聞いた。
たった3坪のルームサロンブランカのまりです。
SNSを宣伝と思ったことはありませんが
こんな奥地まで足を運んでいただけるのはホットペッパービューティさんのお陰ですし
きっかけになるの事は否定できません
今週お越しくださった新規のお客様が
このブログをお気に入りにしてくださっているとのことで感謝
これも読んで下さっているのでしたらありがとうございます
さぁ
気持ちの良いさわやかな秋になりました
すぐに寒くなってしまいそうだから出かけなくては!
今回は奈良の西ノ京駅
南大門をくぐると
静寂につつまれた厳粛な空間が迎えてくれます。
国宝金堂↓
は直近の平成12~21の大改修以外に
鎌倉時代に2度、江戸時代中期と修理はされてきたけれど
火事にはあわず現在に至っていることに感激
↓現在の鴟尾(しび)はレプリカで
実際に使用されていた国宝鴟尾2つ(天平の甍)は
新宝蔵で見ることができます(別途200円)
中央の両開きの扉と
整然と並ぶ円柱が美しくて思わず写真を撮っていた
金堂には
全てが国宝指定の9体の尊像が安置されいて魅了されますし、
珍しい組み合わせも興味深いです
廬舎那仏象 台座を入れて5m15cm
千手観音像 953本の手 5m36cm
薬師如来像 3枚の小銭が握られていたのが有名
梵天・帝釈天・四天王立像
国宝 講堂(↓左奥)
平城宮東朝集殿から移築された唯一の
宮殿建築で、
本尊弥勒菩薩如来坐像 (重文)
持国天 増長天 (重文)
が配列されておりました
国宝鼓楼↑ ↓
鑑真大和上により仏舎利(釈迦の遺骨)を安置した(と言われている)ので
舎利殿とも呼ばれている。
国宝宝蔵(奥)↓ 国宝経蔵(手前)↓
経蔵の方は日本最古の校倉(あぜくら)で
鼓楼の傷みから仏舎利も移されたと伝えられたいます
礼堂・東室 重文↓
1240年の頃の建物と思われている。
鑑真大和上も今はない西室を使用されたといわれており、
当時は僧房として使用されていた
鐘楼↓
梵鐘(重文)平安時代
時空を感じるのどかな情景で除夜の鐘の時に使用されます
戒壇宝塔↓
僧に資格を与える授戒の儀式が行われるところで
基檀上のストーパーは1978年に建てられたもので
元は覆屋も建っていたそうです。
門下には竜の彫が見えます
時空を超えた風情たっぷりの土塀の先には
鑑真大和上の開山御廟山門が見えます↓
八角形に囲まれた墳丘上の宝筐院塔
むきだしの 木々の根がまた風情あり
残念ながら東山画伯の障壁画が有名な御影堂は修理中です。
すでに唐で約5万人に授戒され、
仏教の戒律を伝えるために55才で来日を決意し
あいつぐ難波、苦節を繰り返し
749年には盲目となり
驚くべき6度目の753年に入国されました。
東大寺で5年過ごされたのち
の5年を唐招提寺で過ごされ76才で天に召されるまで、
天皇を始め多くの人に授戒をされました。
毎年6/5.6.7 のみ公開で
日本に現存する最古の肖像彫刻である
国宝鑑真和上像です
~幾万の困難に屈せず異国で成し遂げた大偉業~
ご存命ならその信念が行動力が眩しく、
ひれ伏すばかりだが
これから
事あれば思いをはせ奮起させて頂きたく
心の中に住んでいただこうと決めた
50000字を超えそうなので次に続きます
SECRET: 0
PASS:
広々した敷地に建つ国宝は心が洗われます。
綺麗です。
十割蕎麦はおいしそうです。
SECRET: 0
PASS:
ねりちゃん
鑑真大和上はきょつかしのなかの一つだったのですが、恐れ多くも
私の心の師匠になりました;
唐招提寺はとても好きなお寺です♪
美味しい蕎麦ほど
一人前では足りないのが
難であります(笑(=^_^=)
SECRET: 0
PASS:
ねりちゃん
鑑真大和上は教科書の中の人だった
と書きたかったのに~;
今日も一日お疲れ様でした(=^_^=)
SECRET: 0
PASS:
>まりさん、教科書に載っている素晴らしいお坊さんなんですね、根性もすごいですよね。
まりさんが足りない1人前のおそばは相当のものと思いました。
SECRET: 0
PASS:
ねりちゃん
日々お忙しいのに…
Re沢山にありますございます♪
鑑真大和上のことは
ねりちゃんの義務教育時代に
新宿区でみていると念いますが
こちらは愛知県内でした;
お蕎麦とお寿司は特にですが
美味しいと一人前では足りません
健康のバロメーターなのかと;(=^_^=)