こんにちは
財布とスマホを自転車のかごに置き忘れた

たった3坪のルームサロン美容室ブランカのまりです

3時間以上も

結果
そのままあったんです

奇跡です

でも私のことなので又やりかねません
スマホは顔認証を+して
財布の中身の連絡先をすべて書き出しました

この秋は嬉しいことに

前回に続き
今回も東京時代の長年の友人と
京都駅で待ち合わせです

手のかかる猫といる間
そう自由はききませんので
訪ねてきてくれて
ただゞ
ありがとうと思うばかり😍
ちょっと早く着いたので停車していた
ハローキティ はるか の見学




私のお目当ては
先日訪ねた
高野山にちなみ
弘法大師様が密教の根本道場とされた世界遺産東寺(教王護国寺)

でもお参りではなくて

700年続いてきた弘法市の方

毎月、弘法大師様がご入定になった(月命日)21日に行われているんです

JR京都駅の八条口側から歩いて20分弱で着きました

1000以上の露店があるというだけあって境内は人であふれています

得した気分で満足

ハーフコート2着でギブアップもう何も持てません=買えません

帰り際に遠くから拝見

高さ55メートルの5重塔(国宝)は
1644年に徳川家光が再建しました

そして
木造の建築物では日本1の高さだそうです

ここは有料エリアなのですが
講堂や大師堂、蓮花門など見どころも多いのでまたゆっくり訪れたいです


更に52系統バスで貴船口駅で乗り換え
鞍馬川の支流で鴨川の水源地源流である
貴船川と料亭にはさまれながら5分ほど歩きます


水面には川床を支える支柱が見えます


さて貴船神社の
二の鳥居の真横にあるきらくさんでやや遅めのお昼を頂きます

それどころか注文した
鰻の蒲焼とだし巻き卵の定食が足らず
150円でご飯をおかわりしたら
青い山椒とおじゃこがのっていて嬉しい

きらくさんもシーズン中は川床が楽しめます

いよいよ拝殿に向かいます

きらくさんに声をかけていただき
荷物を預かって頂き助かりました😭
創建は不明であるが
古事記くらおかみや日本書紀たかおかみに記されており
1300年前には社殿が替えられたと
社伝があることから
極めて古いと言われています


二の鳥居をくぐり
南参道の石段を進みます

ほどなく
春日灯籠の先に南門が見えてきます

本宮拝殿は2007年に再建されています


恋を祈る杜として縁結びで有名だそうですが
関係ない

我々は
人間関係円満と
祈雨の神も鎮座されておられるとのこと、
水を使う美容師もパワーをいただけることでしょう

そして
若者に混ざり
水占いをしてみたら末吉


出産も関係ない((笑)
北参道を降り周りを少し散策

夏の夜は提灯に灯がともり風情がありそう

苔むして空洞化し天とつながる樹木

このまま上へ進むと 中宮 奥宮と続き、
鞍馬寺から貴船神社に降りてくるコースも良さそうです

いずれにせよタイムアップ

きらくさんのマイクロバスの
発貴船口までの送り、3時30分に合わせて戻ることに
