休日 関西編

城南宮 華やかなしだれ梅

くこんにちは
アメーバブログ書き込み時に困る
たった3坪のルームサロン美容室ブランカのまりですニコニコ


美容師ランキング

途中で固まる、消えるまたは下書きが消える汗汗汗
もとから起きていた誤差動ショボーン
それでも
グーグル使用で解消されていたはずなのにあせる
書いた時間が無駄になるのは辛い
Windows7から10にアップロードしているものの何か関係あるのかなダウン
でも
書かない方が辛いので
書き直しました滝汗
今回のお目当てはこれまで一度も見たことがない
しだれ梅ですビックリマーク
地味な印象の梅もしだれとなれば華やかなことでしょう合格
暖冬のおかげで見ごろを迎えているとの事でとても楽しみ音譜
京都駅から
地下鉄烏丸線にのり電車
竹田の子守唄で有名な
終点竹田駅を下車し
20分ほど歩きます走る人
 寂しい歌の地に
超頂点を極めた世界があるのかと
疑問に思いながら
住宅ばかりの道を進め
大きな道にでたら掲示板がありますビックリマーク
第2京阪道路を渡り3つ目の道、
コンビニの手前をを左に曲がると
すぐに東鳥居が見えてまいります目
城南鳥居に到着ビックリマーク
ここ城南宮を囲むように
平安時代後期に離宮が築かれ院政の拠点になりましたビックリマーク
そして
明治維新の始まりとなる
1868年1月3日決行された
鳥羽伏見の戦いは城南宮の参道から始まりましたビックリマーク
鳥居をくぐり進むと
巫女さんがいる城南離宮の庭の入り口に誘われますが
一方通行なので真っ直ぐ進みますビックリマーク
鳥居をくぐると1本の可愛いしだれ梅が迎えてくれますビックリマーク
やはり華やか合格

 

城南宮は「方除けの大社」と仰がれていますが
人間関係円満の御祈願もできるそうですビックリマーク
国士の守護神   国常立尊(くにのとこたちのみこと)
経営・医薬の神  八千矛神(やちほこのかみ)
安産と子育ての神 神功皇后(じんぐうこうごう)
が祀られております。
本殿 
お目当てのお庭の入場に600円支払いますビックリマーク
ここからは
「源氏物語花の庭」とも呼ばれており
「源氏物語」に描かれた花や木々が80種類以上ありますビックリマーク
椿もこんなに多種ですビックリマーク
咲いている椿だけ撮りましたビックリマーク

 

椿の道を抜けたら
現れたのが白とピンクのしだれ梅の共演ラブラブ
春の山エリアに入りますビックリマーク
白河上皇は城南離宮を築く際に
光源氏の邸宅を真似てこの春の山を築いたそうですビックリマーク
沢山撮りましたキョロキョロ
フェイスブックとインスタグラムの画像とは
変えておりますウインク
うぐいすもいましたよ↓

 

しだれ梅はここで終わりです笑い泣き
見ごろを迎えた木の数が多くて圧巻アップ
本当に美しかったラブラブ
お庭は続きますビックリマーク
本殿の裏あたり
苔むした地面に落ちた椿も綺麗ラブラブ
平安貴族の邸宅の庭が移された
「平安の庭」に入りますビックリマーク
神楽殿の後ろに紅梅ラブラブ
中央に中ノ島があり
階段式の滝があり小川が流れていますビックリマーク

紅葉の頃はこんな感じ(パンフレットより)
さらに進むと苔の庭が広がっておりますビックリマーク
こちらで春と秋の2回、曲水の宴が行われますビックリマーク
パンフレットより↓

道を抜けて

巫女さんが入口におられた「室町の庭」に入りますビックリマーク
室町時代の様式で作られた池泉回遊式の庭園です
先に書いた銀閣寺の創建者、足利義政も影響を与えているのだろうなはてなマーク
池の中央に不老長寿を象徴する松の木がはえる
蓬莱島があり↓
みごとな錦鯉がたくさん泳ぎビックリマーク
つがいの鴨の向こうには滝があり
3体の仏に似た石組で仏の世界を表していますビックリマーク
見上げると、鳥居と社殿を望むことができますビックリマーク
「桃山の庭」は
枯山水の庭に桜やつつじが楽しめますビックリマーク
パンフレットより↓
城南離宮の庭
パンフレットより↓
実はしだれ梅が名残惜しくてもう1周しておりますポーン
巫女さんが再入場チケットを発行してくれますウインク
ちなみに3回目はありませんゲロー
現在
しだれ梅と椿まつりが3月22日まで開催されていますビックリマーク
竹田駅への帰路に向かう途中

 

この地での院政を始めた
白河天皇陵に立ちよることにいたしましたビックリマーク

 

一本住宅地に入り進むと
工場や家等
生活風景の中にこんもりと
突然現れるので驚きますビックリマーク
もちろん入ることはできません。
そして
第二京阪道路を渡り
住宅地を進み駐車場の向こうに
またもやいきなり現れたのが鳥羽天皇陵ビックリマーク
外から拝見目
周囲に堀はあるし
こちらの方が敷地が広いですビックリマーク
これらの上皇の元
貴族が花見や宴、和歌の会を開催し
武士が弓馬の技を競った時代が150年余り続き、
明治維新と続きます目
まだ2時前なので
この続きがありますが
文字数を越えてしまい
次回に続けますので宜しくお願い申し上げますウインク
ABOUT ME
まり
生涯現役! 余暇を楽しみ、 お客様に喜んでいただけるように 知識と技術の向上に取り組んでいく所存です!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です