休日 関東 たまに中部編

江ノ島神社 in 湘南

こんにちは
2週前に新型コロナワクチン接種を
2回終えたお客様がお越しになった
プライベート美容室ブランカのまりですニコニコ
お住まいの自治体で一番早かったそうです!
2回打って2週間経過した方は
マスクなしでも良いのか保健所に確認しなくてはと思いながら、
私、新型コロナワクチンは申し込みますが、
根はワクチン拒否派ですから
事情がありワクチンを打たない方の事も尊重したいですウインク
さて
5月の事です晴れ
何も予定がない休日だったので
お客様のおすすめスポットに
小田急線の乗って参りました電車 
片瀬江ノ島駅↓は2020年7月にリニューアルされたそうです!
 弁天橋の先に江の島が見えます目
コロナ禍なのでお店の開店状況が不安で
昼食にハンバーガーを食べながら歩いていたら
低空飛行のトンビ🐥に狙われましたゲッソリ
存在をすっかり忘れていましたあせる

あって良かった音譜地下通路の

歌川広重氏の浮世絵を見ながら完食ハンバーガー

これから詣でる江島神社の始まりである岩屋が描かれています

本朝名所 相州江ノ嶋岩屋之図 1832年頃

 

相州江の島の図 1842年頃
10分強橋を歩くと島の入り口青銅の鳥居につきます
参道の両側のお店を見ながら進みます走る人
お店が普通に開いており
落ち着いて生しらす丼食べればよかったダウン
朱の鳥居の奥は瑞心門
正面には

江ノ島神社のご鎮座1450年を記念して奉献された

弁財天童子石像

3姉妹の御祭神の江島神社は
欽明天皇により552年に岩屋から始まりましたビックリマーク
山を登り進みながら詣でるんですね走る人
時期的に手水舎にひしゃくはありません
辺津宮(へつみや) 
御祭神 田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)


1206年に源實朝が創建。1675年に再建された後
1976年に大改修した権現造りの社殿に至る
神社の祈祷は主にこの宮で行われます。
 
住まう高石神社にもありました。
右の茅の輪をくぐって参拝すると良いそうビックリマーク
岩屋から移られた江の弁財天の龍の銭洗い
白龍池の霊水で金銭を洗い
賽銭箱に入れば願いが叶うと言われています。
右の朱の建屋は日本三大弁財天のひとつ奉安殿
左は江島神社の末社八坂神社で

対岸の腰越から嵐で流され海の中に沈んでいた御神体を

漁師が拾い江ノ島に祀ったそうです。

裸弁財天の妙音弁財天(みょうおんべんざいてん)は
音楽と芸能の神様。
勝運の神様・八臂弁財天(はっぴべんざいてん)重文は
修復中でした。
八坂神社のご祭神・建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)は江島神社の3祭神の父神でありますビックリマーク
5分ほど進みます走る人
中津宮(なかつみや)
市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)を祀っています。
美女であったことからもこのような案内板モあるぐらい
女子力UPのパワースポットになっているそうですビックリマーク
もとの上之宮で853年に慈覚大師(じかくだいし

)が創建。

1689年に五代将軍・徳川綱吉により本殿・幣殿・拝殿からなる権現造りの社殿が再建されました。
現在の社殿は1996年の大改修によるものです。
再建当時も朱色だったそうです。
せっかくだからセルフフォトスタンドを使用してみましたビックリマーク
こちらの縁むすび絵馬は
思う相手の名前を書くそうですよ💘
また芸能人専用の絵馬もあるそうで、
門の両側には江戸歌舞伎「市村座」と「中村座」が奉献した一対の石燈籠があり。1985年に燈籠奉献二百年を記念して音羽屋七代目がしだれ梅を植樹し歌舞伎役者の手形も見られました目
奥津宮までまぁまぁ歩きそうな予感ですが、人が少ないですビックリマーク
山二つ

海に侵食され 波の侵食によって海食崖 にできた洞穴の天井部分崩落して江の島を分ける境になっている所ですビックリマーク

木の実で生活する修行木食上人が
山ふたつの谷底で修行を行った洞窟は
現在公開されていないそうです。

飲み水に困っていた島の人々の為に

一遍上人が右下の井戸を掘ったそうですビックリマーク

1182年に源頼朝が京都の文覚上人に命じて
弁財天を岩屋に勧請(かんじょうー仏神の霊や像を寺社に新たに迎えて奉安すること)し、鳥居を寄進したとされており、
↓この鳥居に似たものだったそうです。
亀石 亀の甲羅にそっくりポーン
力自慢のために持ち上げた石は江戸時代に奉納されました
意外と近かったあせる
奥津宮(おくつみや)
御祭神 多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
安らかに海を守る神様で1842年に再建され
2011年に改修されました
昔は、本宮または御旅所

(おたびしょ)

と称され、

岩屋本宮に海水が入りこんでしまう四月~十月までの期間は
ご本尊を遷座したと言われています。
拝殿天井には八方睨みの亀カメ
実物は社務所にて保管されています。
龍宮(わだつみのみや)
前足と口に龍珠をつかむ龍大神を見つけられましたか?
1993年崇敬者の御篤志により建てられたお宮で
これから詣でる岩屋本宮の真上にあたるところです。
裏はお客様のお勧めスポットで
地下におられる神様に一番近い所なので
天と地を指差すポーズをすることで
さらに開運できるそうですよ💘
目撃情報も多いタヌキは皮膚病らしい?体の毛がないポーン
さて
ここからは下り道、岩屋に向かいます走る人
急な坂道を下りたら視界が開けました
稚児ヶ淵(ちごがふち)は晴れた日は遠く富士山も見えるんですよ

 

江ノ島神社の岩屋は、
源頼朝が戦勝祈願をされたり、
行動範囲が広くて驚くばかりの弘法大師空海様も
修行をしたとも言われる場所です
ビックリマーク
第一岩屋(奥行152m)から詣でますお願い
 明治あり、時代不詳でも
リアルな写真には説得力がありますビックリマーク

江ノ島にちなんだ絵も良いですビックリマーク 

相州江之嶋岩屋之図

1833年頃 歌川広重 岩屋側から江の島を描いた作品

富嶽三六景 相州七里浜 
1830年~1832年頃 葛飾北斎 
砂浜から江の島の向こうに富士山を望む構図
六十余州名所図会 相模江之島岩屋ノ口
1853年 歌川広重 岩屋、まな板岩などを描いている。右手は本宮岩屋の奥へと向かう参道が描かれています
富士三十六景相模江之島入口
1858年頃 歌川広重 江ノ島の参道の入口にある大鳥居と富士山ですが実際はこうは見えない構図です。
不謹慎ですが暗くてちょっと怖かった汗
動画も暗くて見にくいですがこのようなところに
仏様が祀られている事実が大変珍しいと思います。
不動明王坐像→毘沙門天立像→馬頭観音坐像→愛染明王坐像→不動明王立像→弘法大師坐像

更に奥に進みます
弘法大師坐像(動画とは別です)
最端には525年(欽明天皇)鎮座された
江島神社発祥の場所がありますお願い
八臂弁財天坐像
他の腕は後ろの岩に彫られていますビックリマーク
宝篋印塔身→巳像4体→竜神像→
弁財天坐像→如意輪観音坐像→仏像坐像

役小角→阿弥陀如来坐像→観音立像→千手観音立像→
十一面観音立像→尊名不詳2体→大黒天立像→地蔵菩薩立像(頭部がありません)

日蓮上人の寝姿像
波により自然に作られたそうですビックリマーク
この奥は富士山の氷穴※(噴火時の溶岩流の温度差でできる洞穴)につながっていると言われているそうですが
歩いてみればわかるだろうゲッソリ
戻り第二岩屋(奥行56m)に向かいます走る人
ナイスフォトスポット合格
今日のように海が静かな日は
岩棚で釣りをしたり歩くこともできます!
第一岩屋を振り返ります目

すぐに侵食された穴が見えます!

亀石は見つけられましたか?
本当に珍しい地形ですポーン

 

実はナイスフォトスポット辺りから変なおじさんがいて
やっと追い越してくれたのに
また先でウロウロして面倒くさいのでこの先は諦めます笑い泣き
最後に龍神様がいらっしゃるそうでしたゲッソリ
↓画像はお借りしました

1人でも来ちゃったw

「 龍恋の鐘 」

この鐘は江の島に残る「天女と五頭龍」が恋をして

結婚する神話にちなんでいるそうで、

恋人と鐘をならし南京錠にお互いの名前を書き

金網につけ鍵をかけると永遠の愛が手に入るそうよチョキ

行きと道を変えて帰りますチョキ
二ツ山から左へ進み海沿いの道は
朱の鳥居の辺りで合流します走る人
無理して歩きながらハンバーガーを
食べたことを後悔していましたがダウン
 生シラス✨
後日、はま寿司でリベンジしました~メラメラ
ABOUT ME
まり
生涯現役! 余暇を楽しみ、 お客様に喜んでいただけるように 知識と技術の向上に取り組んでいく所存です!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です