こんにちは
とうとう熊よけ鈴を購入した
川崎百合ヶ丘美容室ブランカのまりです

なんとゞ100均セリアにありました
音色も問題なし✌
今回は車のお連れ様と 小田急電鉄 小田原線開成駅西口でまちあわせ

東口にはロマンスカー

天候不良で一度はあきらめた金時山(猪鼻岳)山頂を目指します👣
箱根外輪山の北に位置する金時山は35~27万年前に活動した成層火山で
もっと巨大でしたが南側が崩れたことよって現在の姿になりました
知らなかった…
金太郎の唄にでてくる故郷の足柄山という山は存在しなくて
金時山1213m・丸鉢山 962 m・足柄峠 759m・矢倉岳870m・
明神ヶ岳明1,169m・鷹落場 819m・ 鳥手山 665m・浅間山 248m・明星ヶ岳924m
・丸山961mらの総称で足柄山地という感じです⛰
県道720号と78号で地蔵堂に向かいます

本日の往路はきつい金太郎コース ← 復旧ほやほや
復路は足柄峠コース
台風で通行止めだった金太郎コース分岐~丸鉢山(猪鼻砦)区間が令和4年6月に復旧
豪雨により通行止めだった丸鉢山(猪鼻砦)~金時山山頂区間が令和5年5月末 復旧
8時前発
地蔵堂(トイレあり
↓
夕日の滝(トイレあり
↓
丸鉢山(猪鼻砦
↓
金時山(トイレあり 11時40分~12時30分
↓
丸鉢山(猪鼻砦
↓
足柄峠(トイレあり)
↓
足柄万葉公園 徒歩60分
↓
地蔵堂
15時30分到着


少なめですが新松田駅や関本(大雄山駅)とバスが通じています



スタート!!
地蔵堂の標高は415mなので800m登ります

見えているのは矢倉岳




金太郎の遊び石 たいこ石

かぶと石


金太郎の生家跡


近くの有料駐車場の番犬ちゃん

色が残る紫陽花に囲まれた案内板

夕日の滝付近の観光案内

キャンプができます

金時山から酒寄川へ流れる内川




高さ23m 幅5m 樹木に囲まれ暗いです

ド

ドーン

さて登り始めます
お連れ様は登山が趣味!山地図持参でとても心強いです!

やや崩れております





道案内のケルン



このあたりで金時山へ向かう道でもややショートカットできる
足柄峠ハイキングコース 沢なしの林道へと分かれます

もちろん沢を選びます✌



ダメな方は丸太がさえぎってくれているので進めません

道は湿っていて滑ります




道案内はあるけれど遠いよ~

道幅狭し

荒れたあとが撤去できていないようです

案内の木も倒れてしまいました

沢はたしか4回渡ります👣


荒れてはいるけれど

まだ疲れていないのでアドベンチャー感覚が楽しくもある


綺麗

大きな土砂崩れの跡

尾根に向かいます

途中赤土

尾根に上がってきたら紅葉が見れました


おもしろい断層

結構ハードな経路でしたので誰にも会いませんでした💧

目立つ!紅茶色でツルツルはヒメシャラだろう

到着!曇りのため目の前に富士山ドーンはなし
丸鉢山より猪鼻砦跡がポピュラーなのかしら

ごく小さな丸鉢山の名札発見👀

心を奮い起こして左に進み金時山へ!

頂上まで250mがとても遠く見える


猪鼻神社鳥居


ここから遥拝金時山を仰ぎ見る

紅葉が目に入るだけで心が奮い立ちます


豪雨で崩れた箇所

登りは必至で気が付きませんでしたが下りの際に岩場にひっかかる梯子も見ました

修復された新道は番号が記された横木が敷かれた階段が125続きます
急こう配が物凄くきつい

綺麗だけど

ゼイゼイ

この先一ヵ所斜めってて怖かった

細くて急だよねー ゲホッ

下界は綺麗

矢倉沢の頂上が錦絵

ラスト3分で降りてくる人にすぐそこよ!と言われて感動~
きつかったけど山頂到着!

富士山側
手前に金時山猪鼻神社本社

西側から南東側にかけて富士山・愛鷹山・駿河湾
金時山より箱根峠方面へ伸びる古期外輪山
箱根山最高峰の中央火口丘の神山と中腹に広がる大湧谷の不燃値などを望見でき
さらにカルデラ内には芦ノ湖や仙石原を望むことができる



ワンちゃんもいる🐶

100円チップ制のトイレがあります

狭い山頂に茶屋が二軒もあり
古風な金時娘の茶屋に入りました

リーズナブル

具と薬味が気前よく入った金時うどん
汗をかいているので濃い目の味がちょうどいい❕

幼児やわんちゃんもいて激込み山頂の理由は箱根側の整備された登山道の存在です
箱根側はバスツアーもあります

まぁ私は足柄派だけど✌

小さすぎる頂上まで10分も復路で気がつきました


朝より明るくなり丸鉢山(猪鼻峠跡から薄っすらと富士山が見えました
今年の富士山の初冠雪が11月7日なのでまだ見えません

沢に下りずに足柄派に進む道は明るくていいです

無事下山にホッとしています


ここから下りが沢を使わない金太郎コース 先ほどのの分岐にでます

きつい往路は進むことで必死でしたが復路は会話ができます

はこね金太郎ライン(神奈川県道731号と足柄街道(県道78号と交わるところ
も駐車場です

静岡県小山市に入ったようです



県道78号が足柄峠 標高 759m
奈良時代の足柄峠は足柄坂といいこれより東は坂東と呼ばれ
東国と西国を結ぶ重要な路となっておりました



目の前の足柄城址公園に寄っていきます

小田原北条氏の属城で当番で守る城でしたが
1590年豊臣秀吉の小田原征伐後に廃城しました


玉手ヶ池

底知らずの池

振り向くと金時山が見えます
あの頂上にさっきはいたなんて…ジーン


富士山は目で確認できます


晴れのイメージはネットから引用↓裾野まで大きく見えます
富士山スポットには最高のロケーションです

二の郭に見事な紅葉はドウダンツツジかな?
五の郭までありますが先を急ぎます

峠を下り進みます
足柄山 聖天堂 ここにも弘法大師様の足跡👣
(お稲荷さんと聖天様は詣でません)

熊の表情がいい出来栄えの石像です

ニタッw

足柄関所跡


首供養塚 宝篋印塔 室町期
盗賊や関所破りが処刑されさらし首にされた ひょぇ~

マムシグサは何度も見ました


舗装道路を縫うように残るいくつかの足柄古道はまた今度!
ここからも
歩きやすく明るい舗装道路を選びました

小山町は短い滞在でした

再び足柄市に入ります👣

舗装された足柄峠に出つつ足柄古道が点在しています

足柄明神社 本日は立ち寄りません



マユミの木も何度も見ました

足柄万葉公園
ここから1時間強で矢倉岳山頂にいけるそうです

希望の丘石碑

足柄山と言えば熊ですね🐻


万葉ファミリーコースは山の中を進みます

ぽつりとお地蔵様

カーブのきつい舗装道路で地蔵堂を目指します

石畳の足柄古道

右端のとがったのが金時山です

足柄古道

今になって気持ちよく晴れてきました


古い石碑がある足柄古道は通行禁止です

矢倉岳が大きく見えてきました


地蔵堂桟道橋

相の川橋


万葉コースの入出口あたり
金太郎の大もみじの紅葉はもうちょいでした

右に曲がり

無事地蔵堂に戻りお詣りいたしました


地蔵菩薩立像は拝見できませんでした

今春に天候不順で流れた今日のコースは
私にはきつそうで諦めていたのですが
再度声をかけていただき
車まで出してくださり実現しました 感謝♡
そして
開成駅に靴を洗うことができる水道があり助かりました

また
セリアの熊よけ鈴をもってどこかに行きたいなぁ⛰