新年あけましておめでとうございます
休肝日をもうけようと決めた
隠れすぎ美容室ブランカのまりです。
思えば飲酒日が増えたのは
嫌いな食材が多い夫の夕食準備のストレスから・・・
元々強いわけでもなく、
道半ばな今、健康で長生きしたい
さて
関東から関西へ移動してまもなく2年がたちます
初詣は氏神様という意識があるので
今年も元日は板宿八幡神社へ参りました↓
須磨学園の並びで眺めが良いですし
お神酒もいただけます
昨年のお札をお返ししてまた頂く、
しばらくはこんな元日の過ごし方になるのでしょう
2日は
40年以上ぶりに奈良の大仏様( 廬舎那仏象 )を拝みに
新幹線が通っていないので関東からは行きにくいのですが
板宿から奈良まで往復2540円で行けるのです!
奈良駅から東大寺まではほぼ一直線なのでわかりやすいです
鹿と信号まち
県庁を過ぎて左にせんとくんが現れたら
左折奥が東大寺の入口です↓
世界遺産東大寺↓
国宝南大門の
ひの木造寄木造金剛力士像は2体で国宝指定されており
1203年に
運慶、快慶等20名の仏師が69日間で造り上げたそうです
1991年(平成3年)※大規模解体修理
顔と筋肉がつりあわないのが金剛力士像というもの・・
そこは気にせず
表情や息づかい感じる肉体圧巻されとにかく秀作
約8.4m 向かって左が吽形像(口をしめている)
向かって右が阿形像(口あいている)
国宝は守らなけれななりません
網々がかなりわかりにくい写真なので
画像をお借りしました↓
国宝大仏殿
下手の桜が咲く頃はまた嬉しいですね
手前にある464cmの
金銅八角燈籠は何度も戦に見舞われながら
ほぼ創建当初の奈良時代の姿だそうです。
聖武天皇により
着工が745年に始まり
752年に開眼供養会が行われました。
戦火が2回あり、
頭部は江戸時代、
多くは鎌倉時代に補修されたそうです。
国宝・銅造 盧舎那仏坐像(奈良の大仏様) 高さ約14.7m
意味することは
右手は 「おそれることはない」
左手は 「人々の願いを叶えよう」
~時計回りに進みます
28枚ある台座の蓮弁には↓
盧舎那仏の世界である蓮華蔵世界が彫られています。
左手を上げているのが重要文化財「虚空蔵菩薩坐像」。
像高710.0cmという大きさで、江戸時代の1752年に完成しました
やはり江戸時代に再構築された
大仏さまを守護する四天王、
東・持国天、南・増長天、西・広目天、北・多聞天
持国天、増長天はなぜか頭部のみ。
高さ約7mをまじかで見れるので迫力満点!
重要文化財 (廣)広目天
下から仰ぎ見ると寄木の境目がはっきり見え、
それなのに
まとう布や足元の邪鬼など丸みのあるカーブがなめらかです
掘りも細かく表情、骨格も生きているようで色が残っていたら
どうなのか想像も及びません。
廬舎那仏象の立派な金の裏側を通り
その鼻の穴と同じ大きさといわれている柱の穴をくぐり待ちの
順列の先にあるのが重要文化財多聞天↓
こちらは色がうっすら残っているように見えます。
大仏殿の仏像はどれも超トールクラスなので
博物館に搬入は無理でしょう。
また
ここにいて下さるから素晴らしいと改めて実感いたしました。
さてこの後ですが
法華堂も気になったのですが
時間が気になり
若草山を抜けて有名な春日大社に向かいました
↓若草山は山頂に前方後円墳があり
諸説意味があるそうなのですが
とにかく年に1度、山全体を丸焼きにするそうです
えぇ~凄い・・・。
今年は1/27なのでもうすぐです♪
夜空に山が明るくゆらめく絵図は見てみたいです
上手に並んでいます~(( ´∀` )
本当にどこにっても鹿が必ずいてとてもなごみます。
こんな場所どこにもない超個性です
この日も海外の観光客ばかりで
奈良の外国人観光客がのびている意味がわかります!
いきなり日本人が増えたと思ったら
春日大社に着きました
春日神社の総本山だったんですね
久しぶりの人混みでかなりの人気です。
本殿までものすごく混んで列をなしているし
昨日お詣りは済ませているのであきらめました。
やっぱり法華堂を拝観しておけばよかった・・
お賽銭がわりに鹿愛護会に寄付をいたしました
鹿たちはこうして見守り供養されているそうで安心しました。
ご苦労様です。
奈良駅に向かう道すがら
法相宗大本山
藤原氏の氏寺として繁栄した興福寺に立ち寄れました
もとは710年
藤原不比等が平城遷都の際に飛鳥にある、
うまやさか寺を移築して興福寺に改名したそうです。
ブームになったこちらの阿修羅像は東京で拝見しております
1426年頃に再建された国宝五重塔
もとは730年に
お釈迦さまのお骨を収める墓標として
不比等の娘.光明皇后が建てたそうです。
少し離れてひっそりとたたずむのは
1180年に被災して間もなく再建された国宝三重塔です
国宝北円堂と共に興福寺で最も古いそうです。
西国33所観音霊場 9番目の札所
重要文化財南円堂↓
さみしそうな北円堂に対して沢山の参拝者が!
当時平城京を眼下に見渡せる一等地だそうな
北円堂を降りたらすぐに駅に向かう商店街にでます。
どこもお店は開いていました
私はとんかつがんこで
黒酢とんかつをペロッといただきました
短い滞在でしたが
奈良県はそう商業的でなく
古墳や当時の姿をご努力で守る役割を
果たしていると強く思いました。
東大寺・興福寺・春日大社・春日山原始林
・元興寺・平城宮跡・薬師寺・唐招提寺の
8遺産群が世界遺産に指定されとことは
日本人として誇らしくもあり、
まさに歩いた道は華美でなく
みたこともなく、どこにもない古のたたずまいが広がっております。
また
興福寺だけで100点以上の
国宝・重要文化財を所有しているそうですから
次回は
法華堂
東大寺ミュージアム
興福寺国宝館
を周り、
その次は
薬師寺 新薬師寺 飛鳥寺 秋篠寺 法隆寺 中宮寺
のどこかに
宿泊できるようになったら
ぜひ
若草山の丸焼きをビール片手に拝見したい~
それまで近鉄奈良駅の
せんとくんとしばしのお別れです
チャオー
SECRET: 0
PASS:
奈良にはどこにでも鹿がいる感じですか、鹿せんべいを上げたのですか。神社仏閣を訪ね歩くお散歩は事前の知識があると楽しめそうです。
古墳を焼くところを見られるとよいと思いました。
SECRET: 0
PASS:
ねりちゃん
こちらに行かれましたか?
見たところ鹿たちは世界遺産群の中は
どこもいる感じです。
きりがなさそうなので
せんべいは買いませんでしたが
持っている人は鹿たちから人気ありますね!
東大寺近辺より
若草山から春日大社近辺の鹿たちの方がお腹が空いているように見えました。
古墳は燃やさないようにしつつ
全部山を燃やすんですね・・凄い(=^・^=)
SECRET: 0
PASS:
まりさん、今日が若草山の丸焼きの日ですが、
ご覧になれるとよいと思います。
奈良は兵庫県の板熟から日帰りコースなんですね、
海鳥や歯科にいつも会えるのが良いと思います。
せんとくんは今大活躍しているのですね。
定着したら特に問題を感じませんが。。
SECRET: 0
PASS:
ねりちゃん
コメントありがとうございます。
どうか気だけは使わないで下さいねゞ
暗闇に火の山は圧巻でしょうと思います、
若草山のイベントが関東では有名ではないのが残念です。
心配無用でしょうが;
鹿を誘導してから燃やして欲しいです。
はい
せんとくん当時から違和感ありませんでしたが、今は可愛く思えます(笑
が
ねりちゃんの旦那さんへのお言葉の方が
狙いとしても可愛いですわぁ♡
SECRET: 0
PASS:
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索すればヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。その1からラストまで無料です。 夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。 岡潔が後半生を暮らした奈良が舞台の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いですね。日本史の要ですね。)
SECRET: 0
PASS:
omachiさん
興味深いコメントを下さりありがとうございます。
物語が観光地に絡むと興味が倍増します。
-本当にその通りでございます!
平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。
-神がかり的な縁の下の力が気になります!
ぜひ読んでみたいと思います。
いつか
ブログで感想を書きたいですゞ
感謝
SECRET: 0
PASS:
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)