らこんにちは
久しぶりのピラティスで筋肉痛ありな
たった3坪のルームサロン美容室ブランカのまりです
一番萎えていた筋肉は上腕でした
楽々できていたサイドプランクが撃沈
やっぱり歩くだけじゃだめかぁ
と思いつつも
初めての所は好奇心倍増
今回は神戸で唯一の国宝を有する太山寺を訪ねます
本当は紅葉の頃に行きたかったのですが
事情があり時期を早めました
地下鉄、学園都市駅から歩きます
流通科学大学を抜け
貝谷大池をぐるっと回り道草しちゃった
再び歩き16号線の前開の交差点を右に進みます
しばらく田園風景の
のんびりした道が続きます
まっすぐ歩けば20分ぐらいで到着するかな?
太山寺到着
仁王門 重要文化財
もとは三間一戸二層の門でしたが上層部が撤去され
軒回りも小さくして現在の形になり、
現在の場所に移築されたのは室町時代後期と考えられています
良いお顔してる
それぞれの目が違う金剛力士像⇅
仁王門を裏から見ました
太山寺は鎌倉時代から室町時代にかけて非常に栄えていたそうで
中門に続く参道には支院である龍象院・成就院・安養院が残っております
この日は閉園でしたが
安土桃山時代の枯山水安養院庭園は
県内最古の名園で国の名勝に指定されています
太山寺(天台宗)
鎌倉後期の永連の成立期(1293 年〜1299 年)
元正天皇の勅願寺として
716年藤原鎌足の孫の藤原宇合の発願、建立により
開山は藤原鎌足の長男/定恵(じょうえ)
と「播州太山寺縁起」に伝えられています
南北朝期には支院四十一ヶ坊・末寺八ヶ寺・末社六ヶ社を有した太山寺でしたが
現在は龍象院・成就院・遍照院・安養院・歓喜院の五ヶ坊のみとなっています
入山料は300円ですよ
本堂 国宝
御本尊 薬師如来像/十一面観音像
神戸市内で唯一の国宝の建造物で
平面は密教本堂式と呼ばれる形態で入母屋造、銅板葺きの造りになっています![]()
桁行7間、梁間6間の大堂で、技法は和様を主としており、
正面はすべて蔀戸を用いるなどの古い手法が守られています![]()
紫陽花も絵になるのですが
脳的には
くちなしの花の香りがとても心地良かったです♥️
三重塔 県指定文化財
拝見できませんでしたが等身大の大日如来坐像が安置されております
江戸中期より古い様式を保った塔で、
1階に白、2階は緑、3階に褐色
各層4隅の尾垂木の「邪鬼」さんの写真ありません![]()
本堂から望む手洗舎と並ぶ三重塔
奥の院に向かいます
奥の院へ続く 閼伽井(あかい)門を渡ります
下は太山寺川が上流から流れています
以前は地蔵舎の下から眼病 に効験がある霊水が沸いていて
この場所はそれを汲む閼伽 井(アカイ)となっていたそうです
地蔵舎と並ぶのが
とても怖くて苦手な
稲荷舎とのことで
薄暗くて荒れた感じで
危険テープがはられており
とても進めませんでした
阿弥陀堂
阿弥陀如来坐像(重要文化財・ 鎌倉初期)
金箔が良く残っており光り輝いております

写真OKなんですね
激しい川の流れにびびります
小規模ながら
伽藍を配し
良い意味でひなびた大山寺は
神戸では他に類がないと思います❗️
できましたら
トイレをもう少し入りやすいようにされると
助かります😅
山の簡易トイレに入れた
私が外からひとめ見ただけで我慢をしました😥
それでも
県の指定すらないのが
かなり不思議ですが❓️
この日の私には
崖に彫られた不動明王を
拝見できただけでも超ラッキー😆💕



































